見出し画像

学びを通してどこへ向かおうか。-2023-

みなさん、こんにちは。
ありすです。

今回は「学び」における今年の目標を3つ考えたので、それを備忘録も兼ねて書こうと思う。というか最後の投稿からこんなにも期間が空くとは、、、

ありすの「学び」の目標

1, 継続する

「学び」と一言に言っても様々なものがあると思うが、その中でも特に「読書」や「対話」を通じて学びを深めていきたいと考えている。その対象は幅広くするつもりだ。

そんな学びも気合いの入った一瞬のみで途中棄権するのではなく、継続することを目標にしたい。継続は力なり、と言われるように。

ひとまず、このnoteを継続できているのも奇跡だが笑
学びはもっと密度を高くして継続していきたい。その経過は随時noteに書き記していく予定だ。

2, 比較しない

ありすは今年、就活イヤーに突入する。
つまり、就活という名の戦場にぶち込まれるのだ。

戦場には多くの戦士が存在し、彼らの共通の目標は「仕事を得る」である。
誰であろうと蹴落とし合いそしてたまには協力しあいながら、このゴールに向かって一心不乱に全精力を注ぐ。

そんな就活の中で多くの大学生が社会に馴染むためのあらゆること全てを学ぶこととなる。この学びは私にとって生涯役に立つものであろう。

そんな学びが溢れる、険しい(?)環境下でありすは生き延びる方法はただ一つ。

「「比較しない」」

ありすの周りには優秀な人間が多数存在する。その優秀さの度合いは一言で表すことができないが、まあ社会の中でバカにされることはほとんどなく、持って生まれたもの(環境、資産諸々)で苦労することも他と比較すればあまりないだろう。

そんな中で私はメジャーではない邪道を進もうとすることが多い。なぜなら「誰かと一緒」が嫌だからだ。就活でいうところの真っ黒スーツに引っ詰め髪をしたくないってところかしら。単純明快。
しかし、周りの優秀な人たちのことが気にならない訳ではない。やはり気にしてしまう性格である。何度自分の性格を厄介だと感じたことだろう。

そんな自分の性格を理解しつつ「学び」に集中するためには、他人と比較せず自分を納得させながらやっていくしかない。比較しない、と言っても簡単ではないため、物理的距離を一定取りつつ、定期的に自分の脳内整理をやっていくしかない。

3, 達成する

継続しても比較せずポジティブに取り組んだとしても、結局は結果を出さなければと思う。いや、学びに結果が付き物だ、という考えには批判もあるだろうが、ありすとしては何か結果ありきでないと頑張れないのだ。

具体的な目標は何にしようか、うーーーーんと悩んだ。
で、今のところの目標は、

TOEIC 800点
読破本 50冊
(年内に!!!)

にしようと思う。なっかなかにハードルは高いが、これくらいのモチベーションがないと絶対に学びは続かない。笑

学びの方法

学びの目標をざっくりと書いてきたが、ではどうやって学ぶのかを最後にちょろっと書いておく。


コロナ禍を経て、学びへの手段は多様化した中で私も様々なツールで学びを経験してきた。オンラインで学生として学校の授業を受けることも経験した。そして今、このnoteを書いている大学生活もあと2年というところで、全面オフラインでの授業に切り替わった。

オンライン

オンラインでの学習環境にはプロコン様々な議論がなされているが、私はかなり有意義に活用している。行動制限が厳しいことに加え、交通費や時間の節約にも効果的であり、オンラインであろうとも多種多様なツールが開発され、また幸運なことにそれらが使用できる環境にいる。
そのため、今年もオンラインでの学習にガツガツ取り組んでいこうと考えている。

特に就職活動そして将来のビジョン(壮大でしょ笑)を叶えるためにも、英語の運用能力を上げていきたい。そのためにiPadを上手く使って、TOEICなどの資格試験対策はもちろん、日常会話やテキストメッセージで使われるナチュラルな英語(?)も上手く勉強する予定だ。

オフライン

だが完全オンラインに限定するつもりはない。やはり、その場に出向いたり誰かと面と向かって話す中でも新たな学びに繋がると思う。その機会は忘れずにいたい。

特に栄養学について少し興味を持っているため、食事会やパーティーなど社交場にも出かけていきたい。イモってしまわないかが心配だが。

やってみよう

ここまでばーーーーーっと勢いで書いてみたが、明日の自分が何を考えているかはわからない。が、21歳という新たなステージを前に怯んでなどいられない。

とりあえずできるかどうかは置いといて。
学んでみようと思う、楽しんで。

ありす

#今こそ学びたいこと

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?