見出し画像

Blenderでドーナッツを作った際の備忘録とVRchat用のアバター作ったから見て

 突然ですが、VRChat用のモデリングを先日ついに完成させることができました。

画像1

 わー、ぱちぱち。
 結局半年以上かかってサボりサボり進めてきましたが、やはり完成すると嬉しいですね。そして可愛いですね。

画像2

 そこでBlenderのモチベーションが結構あがっておりまして、そのままお勉強へと突入。VRChat用というよりも、CGモデリング自体の練習として、界隈ではとても有名なドーナッツ制作動画を進めました。

 こういう時に最初から手順とかメモして、順序だてて残していけば本当は資産になったと思うんですが……実はドーナッツはもう完成済みです。

画像17

画像18

画像20

画像20

画像21

画像3

 ということで今回はドーナッツ制作について振り返りながら、難しかったところなんかを備忘録的に残してみようかなと思います。

作業環境
CPU:Intel Core i7-10700
GPU:RTX2070 Super
RAM:32GB
使用しているBlenderのバージョン:2.91
ドーナッツ動画:2.8x

(1)お猿が煙らない/お猿が燃えない

 ドーナッツ動画は英語なので、Youtubeの自動翻訳を使いながらなんとなーく理解したつもりになって進めていきます。
 1本目の動画ではBlenderに初めて触れた人向けなのか、手軽に「凄い!」と思ってもらえるように簡単な手順で『お猿から煙を出す』『煙を火に変えて燃やす』という流れが楽しめます。

画像4

 この操作、本当に簡単で、
・Shift+A → メッシュ → モンキー でお猿を出す。
・モンキーを指定した状態でF3。
・検索窓に「smoke(日本語の場合は"煙")」と入れて、出てきたクイックスモークみたいなやつを設定。
 と、これくらいで設定完了します。あとはチョチョっとなんかやって、アニメーションを再生すれば煙がモクモク発生する…

 が、煙が動かない!!

 バージョンが違うから上手く動かないことも多少はあろうかと思ったけど、まさかパート1から躓くとは思いませんでした。
 というか、バージョンが違うからって動かないような設定してないハズなんですよね。F3で検索して出てきたのを設定、くらいなので。2.9からできなくなったのなら、そもそもF3で検索できないハズですし。

 ということでネットを検索。
 ところどころ「上手く燃えない」というのはヒットしたんですが、そもそも煙が動かないという人が出てこない。
 英語で検索したらバグ報告っぽいのが1件出てきたんですが、それもどうも違う感じ。

 と、そんな中で見つけたのが「アニメーションのフレームが最後まで進むとうんたらかんたら~」というツイート(そのツイート自体はどこかわからなくなっちゃいました。)
 そこで確認してみました。
 Blender初期状態のアニメーションフレームは1~250の設定。250に達するまで待ってみると、なんと煙が1コマだけ動きました!
 なんだそれ!!!

 試しにフレームを1~1にして、間髪入れずにループするようにしてみたところ、それっぽく煙がモクモクしました。

画像8

 ですがチュートリアルでは1~250の設定のままで動いてますし、そもそもフレームが1周するまで動かないのはどう考えてもおかしいです。

 結局その時はしばらく試行錯誤したものの解決できず、ドーナッツと全く関係ない所だったので諦めることにしました。

 今回、これを書くにあたってBlenderを最初から起動して再度チャレンジしたんですが、普通に成功しました。
 当時の設定がどうなってたのかわからないんですが、おそらくここが原因だったんじゃないかなと思ってます。この、フレームの所。

画像8

 まぁわからないんですけどね。
 とりあえず同じ症状になった人は、最初からやり直すのが手っ取り早いかも。

(2)画像やアニメーションをレンダリングする時に、変な場所が対象になる。

 ドーナッツ動画の最期に、アニメーションのレンダリング作業があります。
 この時、何度やってもなぜかカメラではなくLightの位置でレンダリングされてしまう現象が発生しました。

 実はアニメーションよりも前に何度も静止画レンダリングが出てきてまして、その時にもこの症状は発生しています。
 しかしそれまでは、なんとなくレンダリングしたいオブジェクトを選択して再レンダすることによりなんとなく解消してました。
 しかしアニメーションはダメ。なんどやってもやっても、無関係な端っこの壁だけが無慈悲に出力されていきます。

 いろいろと調べても全然解決方法が出てこない。
 なんというか、そもそもビュー設定のカメラの初期設定がLightになってることはずっと気になっていたんですが、とはいえ変えてみてもレンダリングには変化なし。

画像9

↑この『Local Camera』がチェックなしだとLightになってた。

 試行錯誤しているうちにある法則に気が付きました。
 それは、ツールバーからレンダリングすると100%ダメだが、ショートカット(Ctrl+F12)からレンダリングすると成功する(ことがある)というもの。
 思い返してみれば、画像レンダリングではずっとF12を使っていました。

画像10

 それがどうした!!!! 

 全くわからん! 意味がわからん!

 が、成功するならそれでよし!

 無事にアニメーションをレンダリングすることに成功しました。

 さて、結局原因がなんだったのか、なんですが、恐らくここではないかなと思ってます。

画像11

 このカメラの項目がLightになっていたことに、最後の最後に気が付きました。
 今はメニューからレンダリングしてもカメラの位置から出力されます。多分ここです。

小ネタ

・ビューポートでのノイズ除去。
レンダリングエンジンをCyclesにしていると、ちょっと動かすたびにモジャモジャして鬱陶しいですよね。

画像13


 ここのビューポートにチェックを入れると、ビューポート時点である程度ノイズ除去できるっぽいです。

画像14

画像15

 動かした直後でもこれくらいキレイになる。もちろん少し待てばほぼ完璧。
 ただ処理にどれくらい負荷がかかるのかわからないので、そこは様子見つつですかね。今は所詮ドーナッツとコーヒーですし。

・ドーナッツ動画限定。最後のPNG出力。
 ドーナッツ動画では最後のアニメーションレンダリングで『動画出力すると固まるからPNG出力して統合するよ』と言ってました。
 ただ、試してみたら普通に動画出力いけます。PNGの統合の流れはそこまで重要ではないと思うので、これから試す人は普通に動画出力でいいんじゃないかな。

 以上

 次はドーナッツの人が次に投稿してるイスを作っていく。

画像16

かわいい





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?