見出し画像

夫婦でキッチンに立った日

役割や担当を決めたわけでもないのに結婚してから基本的に料理はmochiccoがしていたので、キッチンはmochiccoが1人で立つ空間になっていた。

こどもが時々一緒に料理することがあったからそういったときはmochiccoと息子と2人でキッチンに立つこともあった。

そこから料理苦痛度がMAXになり、夫がキッチンに立つようになった。

そして、また息子が一緒にキッチンに立つようになった。

そして、今日。

mochiccoがアイロンなどの家事を済ませたあと、夫が料理してる傍で、洗い物をするということが自然にできた。

2人で家事をしてる姿をこどもに見せるってすごい大事なことだなぁ。

って昔思ってたことをふと思い出した☻

⿴⿻⿸   ⿴⿻⿸

夫が料理をするようになったらこどもも料理をするようになったことにも通じる話で、夫の実家はお母さんが家事をするのが当たり前でお父さんは基本的には家事をしない家で育ったそうだ。 

これは、どんな姿を見せてるか次第でこどももそのようになる。ということ。

だとしたら、逆算的な話で

こどもにどんな未来を与えたいか。

どんな人に育って欲しいか。

まだまだ先の話だけど、息子がもし結婚するとしたら家事をしてくれるパートナーであった方がいい。

夫が家事をしない時期が長い期間あったことで自分がしんどい思いをした経験があるからこそ、パートナーとはお互いを支え合える関係性でいられるように息子にはキッチンに自然に立てる人でいてもらいたい。

それが親としてできることだから。

こうして夫と2人でキッチンに立てたことを息子は何とも思っていないかもしれないけど、そういうのが当たり前なんだな。と思ってもらえれば幸いなこと☻

夫が家事をしなかったように、今度は夫が家事をするようになったらmochiccoがしなくなってしまうこともあった。

けど、それがおかしいことに気が付き、アイロンや他の家事をしたいから夫に料理をしてもらう。

そして、家事を済ませたところで手が空き、料理している夫の傍らで洗い物をすることができた。

ようやく芽が出てきたここからが新たなはじまり◎

夫の家事参加は平和を作る☻


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?