見出し画像

電験2種一次試験「理論」の分析

こんにちは。もちです。
今日は一次試験理論分析いってみます。

理論が苦手


という人は多いんじゃないでしょうか。実際、電験2種一次試験の科目別合格率も、理論が一番よくないです。

苦手意識を払しょくできずに、理論以外の科目は受かったけど、理論だけ受からずに

一からやり直し


とか考えたくないですよね。

逆に理論を攻略することで一次試験突破に大きく近づきますし、自信がついてそのあとの勉強のやる気も違ってくると思います。


理論は慣れるまでは難しいですが、出題傾向をつかんで問題に慣れてしまえば案外できるもんです。

実際、私は理論がそんなに得意ではないですが、

慣れまくった結果


一次試験4科目の中で一番いい点がとれました。


それでは理論の出題傾向を見ていきましょう。下の表は、過去7年間の一次試験理論テーマ別出題数です。

一次試験理論 テーマ別出題数

一次試験理論は全部で大問7問解答します(第7問と第8問は選択制です)。出題8問の比率は、おおむね電界、磁界:回路:半導体、電子:計測=2:3:2:1です。

また、半導体のうち1問と計測に関する問題が、第7問と第8問になっていることが多いです。

表が小さくなってしまうので7年分としていますが、過去15年でも同様の傾向です。

各テーマについて少し解説します。

電界、磁界

電界、磁界に関する問題です。電界については、電荷がつくる電界や電位を求める問題、平行平板コンデンサの計算問題などが出ます。磁界については、導体が作る磁界に関する問題や磁気回路などが出ます。

回路

直流、交流の回路計算問題です。たいてい、直流回路1問、交流回路1問、過渡現象に関する問題1問が出ます。

半導体、電子

半導体に関する知識問題、電子の運動に関する問題、演算増幅器やトランジスターに関する問題が出ます。

計測

電力計に関する問題や、抵抗の測定に関する問題などが出ます。


それぞれのテーマの中で、特に出題頻度が高い問題がありますので紹介します。

毎年必ず出るもの

回路の問題で、過渡現象に関する問題は毎年必ず出題されます。

ほぼ毎年出るもの

半導体の問題で、演算増幅器やトランジスターなどのデバイス用いた回路に関する問題は、過去15年のうち14年で出題されています。

計測に関する問題は、過去15年のうち12年で出題されています。

その他頻度が高いもの

電界、平行平板コンデンサ、磁気回路、基本的な直流回路および交流回路、半導体の知識、電子の運動がよく出ています。

過去問を解くときは、このあたりを優先的にやっていきましょう。


最後まで読んでいただきありがとうございます。とりあえず、上の高頻度問題から1個えらんで、くり返し解いていきましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?