見出し画像

人間、今が悲惨なほどリア充だった時代を懐古し愛でるものだが、日本でなら特にそうなのかも。

ある日、TwitterでFFさんが「平成や昔を懐かしがり、あの頃に戻りたいって言うやつら、学校でいじめられたことないだろ」と言っていた。まことに頷けた。

私は1987年生まれで1994年に小学校入学。ちょうどカルチャーやファッションが平成転換期を迎えた年度に新たな肩書き(子供だけど)学校生活をスタートした。

大阪の小学校だったのだが、大阪市立の小学校は制服で、うちの学校は持ち物で差をつけていた。

小学校の入学式の翌日に、ストリートファイターがやりたい!誰かやらへん?ウチにあるよ、とクラスに呼びかけた私。「え?!スーファミあるん?!金持ちやな!!」とかなりびっくりされた。当時のゲームハードはなかなか手に入りづらく、金額もハード(爆)だったようで、さっそく家に誘った友達5人組と仲良くなった。はい、輝ける小学生活の始まり始まり。

スクールカーストというものがもし当時でもあるなら、運動会応援団に入っていて持ち物もオシャレでスーファミも持っていて流行りのヒット曲(TRF、スピッツなど。安室奈美恵はまだ知られていなかった)のCDも持っていた私は男子にも女子にもモテモテ。

従姉妹の姉ちゃんがジュリアナで踊ったんよ、ジュリ扇持っとるで!!とかなり何でも自慢しい生意気な餓鬼だった(爆)あー(爆)

思えば、中学校に入り、ゼロ年代になり、先輩からは生意気といじめられ、高校ではアメリカの学校でバカにされ(人種差別はスクールカースト関係なくまた根深い。この話はまた後で。)、帰国して編入した高校では孤独……と平成後半は自分の人間関係ろくなことがなかった。

小学校時代が私にとっては、一番輝いていた時代なのです。

そんな30半ば、コロナ離職で収入は激減、大人になって覚えた酒や煙草は金ないのにやめられず、悲惨だあ〜!!(T_T)←これも懐かしいですね

そこであえて!CDで90年代音楽を聴きまくり、サブスクのプレイリストに90年代音楽をぶち込み、当時ダサいと思っていたTRFを「ああ、ええやん…?」と評価しだし、スーファミでストファイ、昔のドラクエ、ヨッシーのクッキー等をやり出し、ネット通販で90年代ファッションを調べあげ&買い漁り……「DA.YO.NE」を聴きながらアディダスのジャージとベレー帽をかぶり、街を闊歩……

いやああああああああ!!!!(T_T)

私の憎んでさえいた、大嫌いな「昔は良かったオバサン」になっているううううううう!!!!

そこでちょっと落ち着いたのだが、平成懐古厨、最初にあげたFFさんが言う通り、平成のときにいじめられたりリストラされたり、家族トラブルがあったりした人達は平成を懐かしがらないどころか、「だっせえ」とか言ってるよね?で、そんな人は令和の今、リア充だったりお金持ちだったり悠々自適に暮らしていたり。確かに。

私は今が人生一番悲惨なので、一番自分がリア充だった小学校時代を過ごした90年代懐古厨というわけです。

ああ、平成前半よ……(泣)

というわけで、重度の昔リア充今、超絶非リアな平成前半懐古厨がnoteを始めたので、良かったら、これからも覗いてみてくださいね。

懐古厨な自分が嫌いですが、同じ平成前半について書いてる人とも繋がりたいです。

と、執筆中のBGMは、90年代ヒップホップミックスアルバムでお送りしました。(爆)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?