見出し画像

疲れた心をまったり癒すアロマキャンドル習慣

こんばんは、もちゃです😊

今日は4月1日!ついに新年度が始まりましたね!

社会人になると学生の時ほど“新年度“というのもあまり意識しなくなるようになるのが本音ではありますが、街のあちこちで入園式や入学式の方々を見かけるとなんだかこっちまでフレッシュな気持ちになります。

私が新社会人として前職に就職したのが8年前。

今でもあの時の感覚や身の回りを纏う空気を鮮明に覚えています。

・初めての一人暮らし生活にドキドキとワクワクが入り混じったあの感覚。
・入ったばかりの憧れの会社に早く馴染みたくて、俗に言う「意欲的な新社会人(フレッシュマン)」的な姿をガンガンに周囲にアピールしていたこと。
・先輩からの飲みの誘いは絶対に断らず、率先して参加。
・同業界の同期と仲良くなるために休みの日もニコニコと誘いにのる。

あーーーー、思い出すだけで、ちょっと疲れるwwwww

そして社会人になって2週間が経った頃、あまりにもぶっ飛ばして環境に慣れようとしてしまっていたのか、原因不明の熱を出しました。

その時に疲れを癒すためにお世話になったのが、「アロママッサージ」でした。
(熱なら家で大人しくしとけよ、って感じですけど。笑)

それは私が、アロマや香りの力の偉大さを始めて知った時でもありました。

流石にいつもいつもアロママッサージにお世話になるのは、金銭的にも時間的にも難しいので…(笑)
今日は私が実際に家で手軽に気分転換、リフレッシュするのに使っていて、大活躍している「アロマキャンドル」についてお話しをしたいと思います😊

●アロマキャンドルの効果

アロマキャンドルというのは、皆さんもご存知かとは思いますが、通常のキャンドル(ロウに火を灯して灯りとして使用する)にエッセンシャルオイルやアロマオイルで香りをつけたものです♡

アロマキャンドルから得られる効果は何と言ってもその香りから得られる癒し!!
キャンドルそれぞれによって全く香りのタイプや部屋全体への広がり方が異なるので、自分のお気に入りのキャンドルを見つけるというのもキャンドルの楽しみ方の一つだと思います。

また、香りとして嗅覚から高いリラックス効果を得られることはもちろんですが、炎の揺らぎをじっと見つめて、得られる視覚的な癒し・・・
(この視覚的なリラックス効果を「1/fゆらぎ」というそうですね。)

キャンドルをボーッと見つめてその日一日で起こったことの考え事をしたり、ただ何も考えずに炎に揺らぎに集中していたら、気づいたら時間が経っていたということも多々あります😂❤️

部屋全体が自分の好きな香りに包まれることほど幸せなことはないですよね♡♡

●アロマキャンドルの使い方

キャンドルなんて火をつけて楽しむだけでいいんじゃないの〜?なんて思っていたのですが、案外きちんと最後まで質を保ったまま使用するにはいくつか注意が必要のようです。
先日アロマキャンドル屋さんに行った際に教えていただいたの皆さんにもシェアさせてもらいますね♪

✔︎アロマキャンドルを灯す時間は2時間。ろうを満遍なく溶かすことで無駄なく使用できる。
✔︎キャンドルの火を消す時は、「ふーっ!」と吹き消さない。キャンドルの芯の部分を火の燃えうつらない棒などで横に倒し、火を消す。もしくは、蓋付きのものを使用する。※燃えかすやすすなどが溜まり、その後に火を灯した際に炎が大きくなってしまい消費が早くなってしまいもったいない!

あと、個人的にはだんだんと短くなったキャンドルに火をつける時には注意をしてほしいと思いました…!

うちではおしゃれだなと思ってマッチを使用していましたが、マッチが短すぎて、芯の先端に火が届かなくて 上がってきた火で指を火傷しそうになったり(伝わる?笑)、マッチをすった時になぜか勢い余って、火のついたマッチを床に落としてしまい、床が少し焦げてしまったりと・・・
マジで笑い事じゃないくらい危なかったです💦

あと、絶対に寝る前に使用してうとうとそのまま寝てしまわないように!!
キャンドルを部屋の中の自分からすぐ近くに置いていて、足で布団などを知らぬ間に蹴ってしまって、火が燃え移って家が全焼・・・なんてニュースを見かけてこともあります・・・!

火を灯す時は、チャッカマンを使ったり、キャンドルを灯す場所や状況には本当に気をつけてくださいね(´;ω;`)

●私のイチオシアロマキャンドルを紹介♡

アロマキャンドル自体は友人や家族からプレゼントで頂いたりと、いろんなものを使用したことがありますが、個人的にはその中でもダントツで大好きなアロマキャンドルがあるのでぜひご紹介させてください(°▽°)♡

もう本当に、ダントツで私が大好きなキャンドルが、2005年にオーストラリアで設立されたGLASSHOUSE(グラスハウス)というブランドのアロマキャンドルです。

出典:https://store.shopping.yahoo.co.jp/aromaroom/ghca-mini.html#


洗練されたキャンドルのガラス瓶は香りはもちろんですがインテリアとしても申し分のない、本当に素敵なお品物です。

中でも私が購入をして大好きだった香りは「アラビアンナイト」という香りのアロマキャンドルでした♡

黒のパッケージとキャンドルの瓶がとってもおしゃれでお気に入り♡

このアラビアンナイトのアロマキャンドルは、一言で言うと「上品」な香り。

香りを文章で表現できるほど私は文才がないのでここばっかりはお手柔らかになんとなくの雰囲気で受け取ってほしいのですが、街のちょっとクール系で凛とした素敵な女性とすれ違った時に微かに香ってきて思わず振り返ってしまうような香りというのでしょうか(笑)

もうとにかく本当に素敵な香りなんです。
私は普段甘い香りが苦手で、ウッディな香りやムスクの香りが好きなのでそういった方には共感していただけるかもしれません。

GLASSHOUSEのキャンドルの特徴?かもしれませんが、こちらのキャンドルは火を灯さずとも、ただ部屋に置いてあるだけでもしっかりと香りがあるものなので、人によってはちょっときついな〜と思う方もいるのかも知れませんが、火を灯すと部屋全体に優しく、上品に広がっていく香り。
火を消した後もしばらく香りが続くのが大好きなポイントです。

他にも色々GLASSHOUSEのキャンドルは試してみたいところではありますが、大きなサイズのキャンドルは1つ7000円と簡単には手が出しずらいお値段ではあるので、しっかりと自分好みの香りを見つけてから購入されるのが良いかもしれませんね!
でもこのアラビアンナイトの香りは本当に皆さんにおすすめしたい・・・。
あー、香りが伝えられる文才が欲しい!!(笑)

ちなみに私は大阪でぶらりと歩いていた時に発見したワンオーバーエフさんという小さなキャンドル屋さんで購入させていただきました!♪

ここの店主さんがまた本当に素敵な方で・・・(´;ω;`)♡
たくさんあるキャンドルの中でどのキャンドルにしようか悩みに悩んでいると一つ一つ各メーカーのキャンドルの特徴を教えてくださったり、ざっくりと言葉にしづらい自分の香りの好みなどをお伝えすると、それはもう丁寧に私の好みを汲み取ってこういう香りはどうか?などたくさん提案をしてくださいました。

私はまだまだキャンドル初心者なので、種類やブランドまではそんなにはまだわからないですし、どういったものがいいのかなど自分でも探り探りの状態ではありますが、そういった中でも丁寧に接客してくださるお店に出会えたのは自分の人生においてもとても素敵な出会いだったなと思っています♡

店主さんは元気にされてるかしら😆❤️
またあのお店で新しい香りに出会いに行きたいな〜!
皆さまもキャンドル購入の際はぜひご自身の近くのお店などでアロマキャンドルのプロの店員さんなどに接客を受けながらいろんな香りに触れて見ることをおすすめします♡

●「香り」を変えると気分も変わる!

今日は私の独断と偏見でかなり偏った記事になってしまったかもしれませんが、自分を癒す一つの方法として、私が実際に生活に取り入れているアロマキャンドルについてお話をさせていただきました♡

毎日のルーティンで生活をしているとなかなか気分転換をするタイミングを失ってしまったり、息抜きの方法すらもわからなくなってしまうくらい仕事や私生活でさまざまなストレスを抱えてしまうことも多々あるかと思います。

そして冒頭でもお話ししたように、新社会人なら尚更です。
社会人になって、就職をした初めのうちは、周りに気を遣ってちょっと無理をしてしまったり、新しい環境、新しい地域、新しい家でなかなか本当に意味で心が休まる場所がない!という状況にもなる時が必ず出てくると思います。

そういう時はとにかく、無理をしないで自分の心の疲れにいち早く気づいてあげて欲しいです。
そしてそんな時こそ、意識的に自分の心や頭を休める時間を5分でも10分でもとって欲しい!その一つの方法に私も活用しているアロマキャンドルを活用するのも一つの手段だと思います♡

私の先日の自己紹介noteにも書かせて頂いた通り、心身の健康が何よりも大切なのでね!!😊♡(よかったら下のリンクからどうぞご覧ください!)

ぜひ今日の記事が、誰か1人でも多くの人の心身の健康につながるちょっとしたヒントや一助のなるといいなと思っています!

それではまた次の記事でお会いしましょう!♪
最後までお読みいただきありがとうございました♡
よかったらまた遊びに来てくださいね〜!(もちゃ

この記事が参加している募集

#私のストレス解消法

11,283件

今後も自分らしく、ありのままの感じたことを発信する記事を書いていきたいと思います!まだまだ未熟者ではございますが、よろしければサポートお願いいたします♡