見出し画像

好きなものは好きだ! #わたしの読むスタンス

今日は、あきらとさんのこの企画のnoteを書きます!2日連続あきらとさんの企画に参加です!

あきらとさんの記事の中に書いてあったことに答えて。

・いつ読むか
noteは、朝起きてすぐに少し、出勤前に少し、昼休み、帰宅後晩ごはんを食べて片付け終わってから時間をかけて、寝る前に少し。
→1日5回ぐらい読みます。
本は、noteを書き終わってから読みます。

・どんな端末で読むか
noteはスマホかPCで読んで、本(Kindle)はPCで読みます。

・読む気持ちになるのはどんなときか
noteは、読むのが楽しくて習慣になっているので、毎日読みます。いろんな人が書いた文章を毎日読めるからnoteが好きです。
本は、何か取り入れたいと感じた時に読みます。

・気持ちによって読みたいものは違うのか
noteは、タイムラインに流れている最新の投稿から遡って、気になるnoteを全部読みます。Twitterにシェアされているnoteも面白そうだと思ったら読みます。気持ちというより興味で決まります。エッセイが好きなのでエッセイを読むことが多いです。
本は、難しくない方が今日はいい、とかそういう感じで気分で決めます。

・あとは…どんな格好しながら読むか?(笑)
noteは、いろんな格好で、しゃがんで読んでいたり、座ったり立ったりしながら中途半端な格好で読んでいたりします。
本は、イスに座って読んでいます。


私の読むスタンスといえば他には、メモを取りながら読んでいることでしょうか?noteとかTwitterとか本の中で気になったことは、ノートにメモしています。本の場合は、読みながら頭に浮かんだことも書くので、1冊読むのに時間がかかってしょうがないです。

このnoteの題名を「好きなものは好きだ!」にしたのは、読み始めてすぐにその文章を書いた人のことを好きだ!と思うことがあるし、思わないこともあるのは不思議で面白いので、そのことを感じることが、私にとって読む楽しさでもあると思うからです。

このnoteを少し前に書いて、出すタイミングが遅くなってどうしようかと思って下書きに保存していたのですが、その間に「書き手を信じる」のイベントがあって、いい読み手になれるかどうか、潜って読めているかどうか、などを思ってあらためて読むスタンスを考えてみると、潜って読んでいる時もあるけれど、それを言葉にできていない気がしました。そこが課題だなぁ。思い込みでも勘違いでもいいから、言葉にできたらいいのに、と思いました。

あきらとさん、いい企画をありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?