見出し画像

いつもと違う文具を使おう!書写におすすめの文具②

「朝活書写」は私が毎日続けている趣味の一つだ。飽きっぽい私は、色々な文具を使ってマンネリを防いでいる。そこで、いつもの書写アイテムにプラスしたいおすすめ文具を紹介したい。

▼そもそも「朝活書写ってなに?」という方にはこちら。私が個人的に感じた魅力もお伝えする。

書写におすすめの文具3つ

①mutsugami(むつがみ)|kaku souvenir

春眠(shunmin)

最初に紹介するのは、kaku souvenirの「mutsugami (むつがみ)」。6種類の紙が製本された一筆箋。四季がテーマになっており、春眠(shunmin)・薫風(kumpu)・桐一葉(kirihitoha)・霜柱(shimobashira)の4種類から選べる。

さまざまな紙が使えるので、私は筆記用具に合わせて使っている。インクが思わぬ発色になるときがあって面白い。

▼実際に書写したもの。こちらは霜柱(shimobashira)で中紙は「モフル」。

高さの違う紙が綴じてあり、グラデージョンになっている見た目も美しい。書写以外にもラッピングやコラージュに使える一筆箋だ。

▼今回紹介した製品はこちら。

②CLICK PENCIL & SHARPENER|BIBLIOPHILIC 

上:CLICK PENCIL
下:SHARPENER

次に紹介するのは、BIBLIOPHILICの「CLICK PENCIL & SHARPENER」。北星鉛筆「大人の鉛筆」の別注品で、シャープペンのようにノックして芯を出す鉛筆である。芯の先端が丸くなったときに使う、芯削り(SHARPENER)もセットになっている。(写真、芯を削った後なので、使用感があって申し訳ないです……。)

「CLICK PENCIL」は大人の鉛筆よりも軸が短く、ころんとした見た目と黒猫のワンポイントがかわいい。シダー材のツヤツヤした木目も美しい。

▼実際に書写したもの。

大人になってから鉛筆で書写すると、とめ・はらい…漢字やひらがなならではの表現に改めて気付かされる。私は、たまには初心に帰って、鉛筆での書写を楽しみたいときに使う。

▼今回紹介した製品はこちら。公式オンラインストアと取扱い書店・雑貨店で販売している。

③GLOO(グルー)スティックのり(しっかり貼る)|コクヨ

最後に紹介するのは、コクヨの「GLOO(グルー)スティックのり(しっかり貼る)」。のりが四角くなっているのがポイント。紙の端を狙って塗れるので、のりを塗る用の下敷きがいらない上に、紙が剥がれにくくなるのがうれしい。

私は書写にいろんな紙を使い、ノートに貼り付ける方法をとっている。そのたびにサッと使える「GLOO(グルー)スティックのり(しっかり貼る)」は扱いやすいのだ。

▼今回紹介した製品はこちら。Amazonではセット売りで取り扱っている。

書写を通して文具を使う楽しみを

目的のない文具選びも楽しいが、「これ書写に使いたい!」という視点の文具選びは「どう使うか」「どの組み合わせで使うか」を考えられる。書写を通して文具に出会い、新たな使う楽しみを体験してみてほしい。

ご興味あったらこちらもどうぞ

文具マガジンやっています。文具レビューの他に、文具を通したライフスタイルについても語っています。

▼前回のおすすめ文具記事はこちら。おすすめの紙と下敷きについて。


この記事が、共感できるな・おもしろいなと思って頂けたら、「スキ♡」を押してくれるとうれしいです。(♡はnote会員以外でも押せます)SNSでのシェアも大歓迎してます!