見出し画像

長く続けるための3つのコツ

「音声配信やブログ・SNSなどが、長く続けられる人とすぐやめちゃう人の違いは何だろう…?」ということで、わたしが思う長く続けるためのコツを3つお話ししてみようと思います。

Twitterとかブログとか音声配信とかSNS、何かやっていますか?

「がんばってやってみよう」と思って始めたのに、「あれ、全然続かないな…」ということはありませんか?

「長く続いている人とすぐやめてしまう人は何が違うのか」と考えた時に、やっぱり続いている人はラクラクとやっているように感じるんですよね。

なんか、楽しそう。

やっぱり「楽しいことをする」というのが、いちばんだと思うんですよね。

「やめなさい」って言われてもやってしまう事というか。続けられるというよりは、「楽しくてやめられない」という感じですかね。

長く続けられている人は、がんばらなくてもラクラク出来てしまうような自分が楽しいと思う事を選んでいると思います。

次2つ目。「習慣化の工夫をしている」

いくら楽しいことでも、1回やってそれっきりというのではちょっと困りますよね。

長く続けている方は、「習慣化する工夫」を何かしらされていると思います。

例えば、「朝起きたらすぐやる。」とか「寝る前にやってから寝る」とか、生活の中に時間を組み込んでしまうんですね。

習慣化するには「何日間続けると定着する」とか所説あって、いろいろ書籍などでも紹介されています。

歯磨きのように頭で考えなくても毎日できるように習慣化すれば、ずっと続けられそうですよね。

あと、「これをやったらご褒美がまっている」という風にやりたくなるような設定を自分で作るのもいいと言われていますね。

次、3つ目。「ハードルを低くして、練習から始める」

何かを始める時は、ハードルをうーんと低くしておいた方が長続きする印象があります。

私事で恐縮ですが、スタエフで音声配信を始める前に、noteで音声配信の練習からスタートしました。

練習なので別に失敗してもいいし、途中でやめてしまっても「まあ、練習だからいいか」という所から始めました。

今はNoteからスタエフに移行しましたが、今も実は練習の延長だと思っていて、今の目標は「とりあえず毎日配信すること」にしています。

内容とかは気にせず「とりあえず配信すればOK」というゆる~い目標にしているので、今のところ楽しく毎日続けられています。

これを、いきなり「スタエフで何かいいことを言おう」とか「収益を得よう」とかそういう難しい目標にしていたら、もうとっくに挫折していたと思います。

長続きしない人は、つい高すぎる目標設定をしてしまいがちなのかなと思います。


それでは、今日のまとめです。

*長く続けるための3つのコツ*
1 「楽しいことをする」
2 習慣化の工夫をする
3 ハードルを低くして、練習から始める

わたしは、スタエフの配信とTwitterが毎日できていることなんですが、この3つとも当てはまります。

スタエフはさっき言いましたが、Twitterはいろんなところ(ブログとかnoteとか)に「Twitterで毎日呟いています」と書いてしまったので、もうやらないといけないんですよ。

やらないと嘘つきになるので。

こうやってやらないといけないように設定して、でもハードルは低く「とりあえず1日何か1つでもツイートすればOK」という風にして、それが楽しいんですよね。

わたしTwitter好きなんですよ。毎日何かしら言いたいことがあるみたいで。なので、毎日楽しく続けられるんですね。

スタエフの収録も、収録すること自体が楽しいです。一人でしゃべっているだけで楽しいって、ちょっと変かもしれないけど。

結局、楽しいことしか続かないということかもしれませんね。

ちょっと長くなってしまいましたので、ここで終わろうと思います。

どなたかのご参考になれば幸いです。

それでは、最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。

いいねやコメント、とても励みになります。ありがとうございます✨
今日もよい1日をお過ごしください。もかでした。

*スタエフでも同じお話をしています♪よかったら聞いてみてください。


最後までお読みいただきありがとうございました。それでは、また♪