見出し画像

農学系の大学生がAIを使ってビジネスをすることは現実的なのか

こんにちは。今回は、AIについて考えていきたいと思う。

まず、チャットGPTやBard などの文章の生成AIと ミッドジャーニーのような画像生成AIなど最近話題となっており、今後、わたしたちの生活はどのように変化していくのだろうか。

AIの発達により、人間の仕事を代替することができるようなレベルになってきている。実際に、ビジネスとして利用されている一例としては、SNSの投稿やマーケティングのフレームワーク分析、他には HTMLやCSS、JS、Rubyなどのコードを書いてもらうことで、マッチングサイトができるような状況になっている。
個人的には、全体像を設計して指示をする立場の方であれば、このAIの発達によって、さらに作業が効率化できるのではないか、と思っている。

僕がAIで驚いたことは、プログラムコードを書くこともできることだ。
実際に、コードを書いてもらったが、僕は使いこなせなかった。

そのコードをどこにどうすれば実際にイメージしたものができるのか、

調べているうちに、GitHubやVS codeを使用することはわかったが、では、その環境構築をどのようにやるのか、わからない状況である。

農学の講義の中でははなかなかITを扱う機会は少ないが、
将来、ITで社会課題を解決したいと考えているので、「これを諦めてどうする?」「何事も初めてのことをしようとすると壁があるのは当たり前じゃないか」と
自分自身の中にある考えを日記に書き出して納得して行動に移せるようにしている。


今後大切になることは、よく言われることだが、どのようにAIを使っていくのかということ。

「AIに代替されるような仕事はなんだろうか?」「逆にどんな仕事に勝算があるのだろうか」と考え、勝算のある選択肢の中からキャリアを形成していきたい。

そのためには、読書をすることやアントレプレナー講座を受けること、実際に起業家と話すこと、スタートアップの記事を読んでどんな技術が出てきているのかなどを認識したり、実際にAIを用いてサービスを作ってみようかな?とも考えている。また、この他にも重大なことを見逃していないかを考えることも大切。

ここで重要なのは、考えすぎて、行動が遅くなってはならないということである。まず初めてみて行動しながら考えること、これが大切である。

AIや最新の技術をいかに自分の役に立つように使えるのかこれを常に考え、
実際に試してみること、これがいいのではないかと思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?