見出し画像

オンライン英会話~復習より予習を~

みなさん、こんばんは!現役日本語教師のピカです!

今日はオンライン英会話の失敗談について書きたいと思います。

今までレッスンをするときに特に予習などはしてなかったのですが、最近「復習も大切だけど予習も必要かも」と思い始めました。

なぜかというと、先日こんなことがあったのです。

私はその日、レッスン中にわからない単語があったので先生に質問をしました。

今思えば、わざわざ質問しなくても手元にあった携帯電話でこっそり意味を調べれば早かったのですが、せっかく先生とレッスンしているんだし先生に聞いたほうがいいかなと思い質問しました。

でも、これが間違いでした。

先生は一生懸命説明してくれるのですが、説明のときに使う言葉が難しくて何を言われているのかさっぱりわかりませんでした。

私がきょとんとした顔をしていると、別の例を出してくれたのですが、それもまた説明が難しくてまったくわからなかったのです。

分からない言葉を一つ質問しただけで、25分間のレッスンの貴重な5分を無駄に使ってしまいました。

もちろん、今私が登録しているネイティブキャンプは「レッスン受け放題」なので、5分くらい無駄にしても大丈夫といえば大丈夫なのですが、それでも先生に質問したことをとても後悔しました。

また、別の日にはこんなこともありました。

レッスン中に「a」と「the」の違いについて質問したら、なんと20分もの時間を使ってしまったのです。

それも、結局何がどう違うのかわからないまま終わってしまいました。

今思い返すと、この質問も「英会話」のレッスン中に聞くべき質問ではないですよね。

そんなこと、自分でネットで調べてじっくりと分かるまで考えるか、日本人の先生に聞いて日本語で説明してもらったほうがいいに決まっています。

それなのに、私みたいな英語初心者がそんな質問をするなんて…。

これもまた先生は一生懸命説明してくれましたが、まったくわからないままお互い気まずい感じでレッスンが終わってしまいました。

自分も日本語学校で同じような経験をしているのになんでそんなことをしてしまったのかすごく反省しています。

私も日本語学校で「食べる」と「食べた」の違いがわかるかどうかくらいのレベルの学生に「【は】と【が】は何が違うのか」を聞かれたことがあります。

そのとき私は「今のレベルのあなたにそんなことを説明しても混乱してしまうだけだから、まずは【た形】をしっかりマスターしましょうね!」と内心思っていました。

そうです、そうなんです。

【は】と【が】の違いが気になる気持ちはすごくわかるんですが、「今」説明しても意味がないんです。

というより、媒介語を使わないと細かいことまでは教えることができず、上手に説明できなかった場合、とんでもなく混乱させてしまう恐れもあります。

なので、私は「今はちょっとだけ説明しますね。もっと日本語が上手になったら上のクラスの授業で習いますから。」と言っています。


学生自身が「今の自分のレベル」をちゃんと理解することも大切なことだなと思いました。

オンライン英会話の先生に心から謝りたいです…。

それでは、明日もがんばります!

今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。

おやすみなさい☆彡


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?