英日翻訳の練習:ポンペイオ国務長官の対中演説"Communist China and the Free World’s Future"(その1)

「共産中国と自由世界の未来」(その1)
【リチャード・ニクソン大統領図書館および博物館でのポンペイオ国務長官の演説(2020年7月23日)】

My remarks today are the fourth set of remarks in a series of China speeches that I asked National Security Advisor Robert O’Brien, FBI Director Chris Wray, and the Attorney General Barr to deliver alongside me.

本日の私のこのスピーチは、ロバート・オブライエン国家安全保障担当補佐官、クリス・レイFBI長官、バー司法長官が行った中国に関するスピーチに連なる第4弾です。3人には私がスピーチを依頼しました。

We had a very clear purpose, a real mission. It was to explain the different facets of America’s relationship with China, the massive imbalances in that relationship that have built up over decades, and the Chinese Communist Party’s designs for hegemony.

私たちには、非常に明確な目的、真のミッションがありました。それは、アメリカと中国の関係のさまざまな側面や、米中関係において何十年にもわたって蓄積されてきた巨大な不均衡、そして中国共産党の覇権への目論見を説明することでした。

Our goal was to make clear that the threats to Americans that President Trump’s China policy aims to address are clear and our strategy for securing those freedoms established.

私たちの目標は、トランプ大統領の中国政策が取り除こうとしているアメリカ人への脅威が疑いのないものであること、アメリカ人の自由を守るための私たちの戦略がしっかりと定まっていることを、はっきりとわかってもらうことでした。

Ambassador O’Brien spoke about ideology. FBI Director Wray talked about espionage. Attorney General Barr spoke about economics. And now my goal today is to put it all together for the American people and detail what the China threat means for our economy, for our liberty, and indeed for the future of free democracies around the world.

オブライエン大使はイデオロギーについて話しました。レイFBI長官はスパイ活動について話しました。バー司法長官は経済について話しました。そして本日、私の目標は、アメリカ国民のためにこれらすべての面をすべてまとめてお話しし、アメリカの経済や自由、そして世界の自由民主主義の未来にとって、中国の脅威が何を意味するのかを詳しく説明することです。

Next year marks half a century since Dr. Kissinger’s secret mission to China, and the 50th anniversary of President Nixon’s trip isn’t too far away in 2022.

キッシンジャー博士が密使として訪中した出来事から、来年で半世紀となります。ニクソン大統領訪中50周年は2022年ですから、それほど先のことではありません。

The world was much different then.

当時の世界は、今とはだいぶ違いました。

We imagined engagement with China would produce a future with bright promise of comity and cooperation.

中国と積極的につき合えば、親交と協力の約束された明るい未来がおとずれる、と思い描いていたのです。

But today – today we’re all still wearing masks and watching the pandemic’s body count rise because the CCP failed in its promises to the world. We’re reading every morning new headlines of repression in Hong Kong and in Xinjiang.

ですが今日・・・今日に至っても、私たちはマスクをして新型コロナウイルスによる死者数の増加を注視しています。中国共産党が世界との約束をやぶったからです。私たちは毎朝、香港や新疆における抑圧についての新たな見出しを目にしています。

We’re seeing staggering statistics of Chinese trade abuses that cost American jobs and strike enormous blows to the economies all across America, including here in southern California. And we’re watching a Chinese military that grows stronger and stronger, and indeed more menacing.

私たちは驚くべき統計も目にしています。統計からは、貿易における中国の不当な慣行により、アメリカの雇用が犠牲になり、このカリフォルニア州南部をはじめとするアメリカ全土の経済が大きな打撃を受けていることがわかります。さらに私たちが目の当たりにしているように、中国の軍事力がますます増大し、私たちにとってますます脅威となってきています。

I’ll echo the questions ringing in the hearts and minds of Americans from here in California to my home state of Kansas and beyond:

このカリフォルニアから私の故郷のカンザス州、さらにその向こうまで、アメリカ人の心のなかで大きくなっている疑問を述べてみます。

What do the American people have to show now 50 years on from engagement with China?

中国と積極的につき合い出して50年がたつ今、アメリカ国民は何を示さなければならないのか?

Did the theories of our leaders that proposed a Chinese evolution towards freedom and democracy prove to be true?

「中国は自由と民主主義の方向に変化していくだろう」と言っていた私たちの指導者たちの考えは、その通りになったか?

Is this China’s definition of a win-win situation?

これが、中国のいうウィンウィンの状況なのか?

And indeed, centrally, from the Secretary of State’s perspective, is America safer? Do we have a greater likelihood of peace for ourselves and peace for the generations which will follow us?

そして、とくに国務長官としての目で見た場合、アメリカはさらなる安全に向かっているか? 私たちそして後世の人たちにとって、平和の実現の可能性は大きくなっているだろうか?

Look, we have to admit a hard truth. We must admit a hard truth that should guide us in the years and decades to come, that if we want to have a free 21st century, and not the Chinese century of which Xi Jinping dreams, the old paradigm of blind engagement with China simply won’t get it done. We must not continue it and we must not return to it.

いいですか。私たちは厳しい事実を認めなければならないのです。今後数年、数十年にわたり私たちの道しるべとすべき厳しい事実、つまり、習近平氏が夢見ている「中国の世紀」ではなく、自由の存在する21世紀を望むなら、これまでのやり方にならって中国と盲目的につき合っていても、それは絶対にかなわない、という厳しい事実を認めなければならないのです。私たちは、これまでのやり方を続けていてはいけないのです。これまでのやり方に戻ってはいけないのです。

As President Trump has made very clear, we need a strategy that protects the American economy, and indeed our way of life. The free world must triumph over this new tyranny.

トランプ大統領が非常に明確にしてくださっていますが、私たちには、アメリカ経済、ひいては私たちの生活のあり方を守る戦略が必要なのです。自由世界は、この新たな圧政に勝利しなければならないのです。

Now, before I seem too eager to tear down President Nixon’s legacy, I want to be clear that he did what he believed was best for the American people at the time, and he may well have been right.

ただし、ニクソン大統領の功績を否定しようと躍起になっていると思われては困りますから、確認しておきたいと思います。ニクソン大統領は、当時のアメリカ国民にとって最善だと思ったことをしたまでです。それは、おそらく正しかったのです。

He was a brilliant student of China, a fierce cold warrior, and a tremendous admirer of the Chinese people, just as I think we all are.

ニクソン大統領は、中国のことをよく研究していましたし、冷戦においてはひるみませんでしたし、私たちもそうであると思うのですが、中国の人々にいたく敬服していました。

He deserves enormous credit for realizing that China was too important to be ignored, even when the nation was weakened because of its own self-inflicted communist brutality.

中国が共産主義に基づく残虐行為を自らにはたらいて弱っていた当時にもかかららず、中国が無視できないほど重要な国であることに気づいたのですから、ニクソン大統領は大いに評価されるべきです。

In 1967, in a very famous Foreign Affairs article, Nixon explained his future strategy. Here’s what he said:

ニクソン大統領は、1967年に『フォーリン・アフェアーズ』に発表した非常に有名な論文で、自身の以後の戦略を説明しています。ニクソン大統領の言葉を紹介します。

He said, “Taking the long view, we simply cannot afford to leave China forever outside of the family of nations…The world cannot be safe until China changes. Thus, our aim – to the extent we can, we must influence events. Our goal should be to induce change.”

こう言っています。「長期的に見れば、中国をずっと仲間はずれにしておくことはまず不可能である。・・・・・・中国が変わるまでは世界は安全ではありえない。それゆえ、われわれの目的として、できる限り、何が起こるかを左右していかなければならない。われわれの目標は、変化を促すこととすべきである。」

And I think that’s the key phrase from the entire article: “to induce change.”

私は、「変化を促す」という言葉こそ、この論文全体のキーワードだと思います。

So, with that historic trip to Beijing, President Nixon kicked off our engagement strategy. He nobly sought a freer and safer world, and he hoped that the Chinese Communist Party would return that commitment.

ですからニクソン大統領は、あのように歴史的な北京訪問を実現して、関与戦略をスタートさせたのです。ニクソン大統領は、より自由でより安全な世界を気高く追求しました。そして、中国共産党がそれに応えてくれることを期待したのです。

As time went on, American policymakers increasingly presumed that as China became more prosperous, it would open up, it would become freer at home, and indeed present less of a threat abroad, it’d be friendlier. It all seemed, I am sure, so inevitable.

ときがたつにつれて、アメリカの政策立案者たちはますますこう考えるようになりました。中国はより発展していくに従って、開かれた国になり、国内の自由が増し、ひいては外国に対して脅威となることも減り、より友好的になることだろう。こうした成り行きが定めのように思えたのではないでしょうか。

But that age of inevitability is over. The kind of engagement we have been pursuing has not brought the kind of change inside of China that President Nixon had hoped to induce.

ですが、「定め」を信じる時代は終わりました。私たちが行ってきた関与は、ニクソン大統領が促そうと望んでいたような変化を中国の内側にもたらしませんでした。

The truth is that our policies – and those of other free nations – resurrected China’s failing economy, only to see Beijing bite the international hands that were feeding it.

実際には、私たちの政策――それに、他の自由主義諸国の政策――は、うまくいっていなかった中国経済を救いましたが、その救いの手は中国政府にかみつかれるだけでした。

We opened our arms to Chinese citizens, only to see the Chinese Communist Party exploit our free and open society. China sent propagandists into our press conferences, our research centers, our high-schools, our colleges, and even into our PTA meetings.

私たちは中国の人々を両手を広げて迎え入れましたが、私たちの自由で開かれた社会が中国共産党にいいように利用されただけでした。中国は、私たちの記者会見や研究センター、高校、大学に、さらにはPTAの集まりにさえ、宣伝要員を送り込んできました。

We marginalized our friends in Taiwan, which later blossomed into a vigorous democracy.

私たちは台湾の人々を疎外してしまいましたが、台湾ではのちに民主主義が力強く花を咲かせました。

We gave the Chinese Communist Party and the regime itself special economic treatment, only to see the CCP insist on silence over its human rights abuses as the price of admission for Western companies entering China.

私たちは中国共産党とその政権を経済面で特別扱いしましたが、欧米企業が中国入りする代価として中国共産党から人権侵害について沈黙を強いられる結果となっただけでした。

Ambassador O’Brien ticked off a few examples just the other day: Marriott, American Airlines, Delta, United all removed references to Taiwan from their corporate websites, so as not to anger Beijing.

オブライエン大使が先日いくつか例をあげていたように、マリオット、アメリカン航空、デルタ航空、ユナイテッド航空がこぞって、中国政府を怒らせないように、自社のウェブサイトから台湾への言及を削除しました。

In Hollywood, not too far from here – the epicenter of American creative freedom, and self-appointed arbiters of social justice – self-censors even the most mildly unfavorable reference to China.

ここからそれほど遠くないハリウッド――アメリカの創造的自由の中心地であり、社会正義の裁定者を自任するハリウッド――では、中国に不都合な言及が、どんなに軽いものでさえも、自己検閲されています。

This corporate acquiescence to the CCP happens all over the world, too.

企業によるこうした中国共産党への妥協は世界中で行われています。

And how has this corporate fealty worked? Is its flattery rewarded? I’ll give you a quote from the speech that General Barr gave, Attorney General Barr. In a speech last week, he said that “The ultimate ambition of China’s rulers isn’t to trade with the United States. It is to raid the United States.”

ですが、企業のこうした忠誠は功を奏したでしょうか? へつらいは報われたでしょうか? バー司法長官が行ったスピーチから引用しましょう。バー司法長官は先日のスピーチでこう述べています。「中国の支配者たちの究極の野望は、アメリカと取引することではない。アメリカから取り上げることだ。」


※ 音声ファイル(英語、MP3)

※「共産中国と自由世界の未来」(その2)

※「共産中国と自由世界の未来」(その3)

※ "Communist China and the Free World’s Future" (原文テキスト)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?