#211一に〇〇二に〇〇

こんばんは、ぼんやです。今日から71冊目の紹介です。挫けそうになりますが、あと29冊!ゴールが見えてきました。本はこちら↓

仕事術の本で、prime会員は無料購入できます。読み直しつつワンポイントを伝えます。今日の気づきはこちら↓

まずは課題を見つけてからインプット

一般的な成長過程は、

インプット→アウトプット→課題発見→調整インプット→再度アウトプット

のようになります。最初にインプットした知識を、課題に合わせて調整してアウトプットを繰り返します。しかし、この本では次の順番で紹介されています。

アウトプット→課題発見→改善インプット→アウトプット

まず最初にアウトプットを行うのです。その上で生じた課題を改善するためにインプットを行います。そうすることで、インプットにかかる時間を短縮できます。
この過程を見て思いついた考え方があります。今日のワンポイントです。こちら↓

一に行動二に行動、三四がなくて五に行動

結局のところ、行動しない限りは成長しません。いくらインプットして知識を得たところで、得た知識を活用する練習をしなければ活かせません。

初任で教員をやっていると、さまざまな研修があります。とくに初任者研修、通称初任研はかなり多いです。色々なことを学びます。でも、現場で活かし、子どもの学びに還元しなければ意味がないのです。そのため、各研修で学んだことは日々の授業になるべくすぐ生かすようにしています。授業で良いアクティビティがあれば試してみたり、関連する本を読んでみたり、、、とにかく行動して、上手くいかなければ修正すればいいだけの話です。

今日は以上です。帰りの電車の中で書いているので寝そうになりますが、地道な積み重ねのみが成長の近道だと思っています。また来週からも、積み重ねていきます。

ありがとうございます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?