みなとみらい夢クリニック
HPのTOPページにある「最新情報」一覧です。 〖HP〗https://www.mm-yumeclinic.com/
みなとみらい夢クリニック 培養室から わたしたちの培養技術や、研究発表、最新設備など更新していきます♪
スタッフより不妊治療の情報やお知らせなど、こちらのブログへ記載していきます♪
不妊治療にまつわるよくあるご質問や疑問など、こちらに例として回答していきます♪ 内容は一般的なものから当院独自の治療方針まで~幅広く掲載していきます。
『理工チャレンジ(リコチャレ)』とは? 女子中高生・女子学生の皆さんが、理工系分野に興味・関心を持ち、将来の自分をしっかりイメージして進路選択(チャレンジ)することを応援するため、 内閣府男女共同参画局が中心となって行っている取り組みです。 当院からは培養部が参加します!
2023年6月分 初診予約受付を開始いたしました。 ご注意点やご予約方法はHPをご覧ください。 https://mm-yumeclinic.com/first/
これから当院に通院を検討されている方に向けたセミナーです。 参加費は無料です。 当院の治療方針(保険・自費診療含む)や、体外受精を中心とした治療方法を分かりやすく説明します。 開催日時 2023/6/25(日)15:30~17:30 (受付15:00) ご予約方法や注意事項は以下をご覧ください。 https://mm-yumeclinic.com/session/
当施設のビル法定点検によるメンテナンスの為、 以下の日時で予約システムが一時停止いたします。 5/27(土)21:00頃~5/28(日)7:00頃まで よろしくお願い申し上げます。
これから当院に通院を検討されている方に向けたセミナーです。 参加費は無料です。 当院の治療方針(保険・自費診療含む)や、体外受精を中心とした治療方法を分かりやすく説明します。 開催日時 2023/5/21(日)15:30~17:30(受付15:00) ご予約方法や注意事項は以下をご覧ください。 https://mm-yumeclinic.com/session/
こんにちは、培養室です🌼 今回は【胚盤胞の評価方法】についてご紹介します。 胚盤胞は体外で培養ができる最終段階のステージになります。 プランにあわせて胚の観察を行い、凍結や移植の際に評価をつけます。 ●胚盤胞とは?受精すると細胞の分割が始まります。 分割が進んでくると、外側を包む細胞と内側の塊状の細胞の二種類に分かれ、胚の内側に空洞ができた状態の胚を胚盤胞と呼びます。 ●胚盤胞の評価当院では以下の3点から総合的に判断し、A~Eの5段階で胚盤胞の評価を行っています。 ※G
こんにちは、培養室です🌼 今回は【分割期胚の評価方法】についてご紹介します。 胚の評価をもとに、移植や凍結ができる状態か観察します。 対象となる胚を決め、胚の状態によってはプラン変更の判断をします。 ●分割期胚とは?卵子が受精すると、細胞の分割が始まります。 当院で移植・凍結に用いる分割期胚は、受精後2~3日目の胚となります。 ●分割期胚の評価分割期胚の評価は、Grade1~4の四段階評価となり、 Grade1が一番良い評価(数字が小さいほど評価が高い)となります。
女性は加齢により妊孕性(妊娠する力)が低下することが報告されています。当院では、女性がご自身のキャリアやライフプランと向き合う上で有効な選択肢のひとつとなるように社会的適応による卵子凍結を開始します。 「今は仕事を優先したい状況にある」「介護などで、今すぐの妊娠・出産が難しい」など、様々な事情がある未婚の方を対象に妊娠したい時期に使用することを目的として卵子を凍結保存します。 対象年齢は、日本生殖医学会の「社会的適応による未受精卵子あるいは卵巣組織の凍結・保存のガイドライ
2023年5月分 初診予約受付を開始いたしました。 ご注意点やご予約方法はHPをご覧ください。 https://mm-yumeclinic.com/first/
これから当院に通院を検討されている方に向けたセミナーです。 参加費は無料です。 当院の治療方針(保険・自費診療含む)や、体外受精を中心とした治療方法を分かりやすく説明します。 開催日時 2023/4/23(日)15:30~18:00(受付15:00) ご予約方法や注意事項は以下をご覧ください。 https://mm-yumeclinic.com/session/
「妊活でビタミンⅮを摂った方が良いと聞いたのですが、どのような食材に含まれているのですか?」とご質問をいただくことがあります。 ビタミンⅮは一般的にカルシウムの吸収を促進して、骨の形成をサポートする役割を持っていますが、 そのほかに妊娠・授乳期のお母さんのビタミンⅮの濃度が、生まれた子供の成長にも関係するといわれています。 妊娠してからではなく、妊活中からしっかりとビタミンⅮを摂取する意識を持っておくいいですね。 上手なビタミンⅮの摂取方法 ① 日焼けしない程度に紫外
厚生労働省より2023年3月13日以降、マスクの着用は個人の判断に委ねられることが発表されましたが、同時にマスク着用を推奨する場面の一つとして「医療機関への受診時」が挙げられています。 当院でも、重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、引き続き院内でのマスク着用をお願いいたします。 これからも、安心して通院いただけるよう感染症対策を徹底してまいりますので、ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。 <感染症対策> ・院内では引き続き感染の有無にかかわらずマスクの着用を
2023年4月分 初診予約受付を開始いたしました。 ご注意点やご予約方法はHPをご覧ください。 https://mm-yumeclinic.com/first/
これから当院に通院を検討されている方に向けたセミナーです。 参加費は無料です。 当院の治療方針(保険・自費診療含む)や、体外受精を中心とした治療方法を分かりやすく説明します。 開催日時 2023/3/26(日)15:30~18:00(受付15:00) ご予約方法や注意事項は以下をご覧ください。 https://mm-yumeclinic.com/session/
妊活中は葉酸のサプリメントを摂る方も多いのではないでしょうか? 葉酸は妊娠前から十分に摂取することで お腹の赤ちゃんの脳や脊髄の異常発達である「神経管閉塞障害」のリスクを減らすことができます。 赤ちゃんの神経系は妊娠初期から作られるため、 妊娠してから摂取するのではなく妊娠前からの摂取がお勧め。 妊娠してからも継続的に摂取することをお勧めします。 葉酸は1日3食バランスの良い食事をしていれば不足することはありませんが 妊活中は+サプリメントの摂取が推奨されています。
都合により3月4日(土)は15:00まで 3月21日(火)は祝日により15:00までの受付となります。 ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。