見出し画像

こどもと!③

こどもと!KUMONです。
何かお役立てできるような記事を書けたらなぁと
考えていたのですが、
こんな体験談程度しかありませんが、
何かの参考にでもしていただければうれしいです。

息子はBabyくもんからはじめました。
理由は、近くにあったから。だけ!
その後、転室もしましたが現在も通ってます。

Babyくもん(0.1.2さい)

無料体験だけでは正直、子どもとのやりとりの
コツもわからない感じだったので、夫と相談し、
1歳10ヶ月頃に入会しました。

※以下感想です

はじめに、れんらく帳、読み聞かせ絵本、
やりとりブック、うたブックをもらい、
おうちで気づいたことや、お気に入りのこと、
できるようになったこと、絵本の反応などを
れんらく帳に書き、毎月一回先生と一緒に
振り返り、アドバイスをもらったりしてました。

(車が好きなら、ナンバープレートも見ながら
数字やひらがなにも目を向けるよう読んであげるとか、好きなものからつなげていきましょうという感じ)

れんらく帳は成長がわかるので、ちょっとした記念になるかなと思います。
大人になったら渡すなんてのもいいかもです。

れんらく帳


「歌二百 読み聞かせ一万 賢い子」
と標語が掲げられていました。

  • 絵本(毎月一冊)
    好みがわかれるものもありましたが、
    1人読みできるようになってからも使えました。

  • うた
    あまり使用しなかったです。音楽アプリなどで童謡聞いてました。

  • やりとりブック、ノート
    一緒にやることで自然とやりとりができるように作られてて、話しかけが増えて語彙力も増えた感じでした。

  • やりとりカード(2歳)
    ↓の道路はつなげてトミカを走らせたりしてました。

やりとりカード

耳から覚えることも多い時期ということで、
言葉も、夫婦の会話を聞いて覚えるので、
言葉遣いはちょっと気をつけるようになりました。
どんな知育ドリルがいいかとか選ぶ手間が省けました。

幼児クラス

「これが終わったら幼児クラスになりますけど、どうしますか?」と聞かれて本人は、いく!と言っていたが一旦持ち帰って相談。
まだ入園していなかったため、
同じ歳くらいの子との関わりもなかったということもあり、
同じ場所で他の人と過ごすという時間を持つことができる、
座ってお話を聞く練習にもなるんではないか?と。
何より本人が行きたいと言っていたので入会。

週に2回、だいたいは国語からだそうですが、
お試しで国語のプリント(よみ)と、英語教本とEペンシルを借りて選ぶことに。

そりゃー、メカに食いつきますよ🙄

英語からはじめました。
Eペンはこれから先の教材の問題も入ってるので1本買えばずっと使えますよ!だそう。
英語+運筆練習(線つなぎ〜簡単な迷路)の
プリントをしていました。
英語は単語を聞いてマネするだけです。
ABC songをはじめ、うたはよく聞いていました。
運筆練習は、徐々に飽きてました。

一時期気分のムラがあり、教室では隣の席の子にちょっかい出したり、
えんぴつで先生の手つついたりなどありましたが、
「これくらいの年の子はみんなそんなもんですよ!」
と、先生も工夫して見守ってくれて、
だんだんと周りの子を見て学んでいったのか、
落ち着いて座ることができるようになりました!

転室

年少から保育園入園して、少し経ってから
同じ市内で家を引っ越すことになり、
保育園からも家からも少し遠くなるので、
家から近い教室に転室を決めました。

先生との相性や、教室の雰囲気、進め方の違い、
あとは送迎の負担なども考慮し、
転室先の先生と相談して体験教室という形から入るのがいいと思います。
前の教室では、正直に遠くなったからと伝えました。
転室しても公文式を続けてくれることは嬉しいので応援してます と言ってくれました。
とてもいい先生でした。

担当の先生が変わることに不安そうだったけど、
同じ園の子が何人かいたので(前の教室にはいなかった)すぐに慣れてくれました。
前の方がよかったとか言うこともありましたが、
公文自体をやめたいと言ったことはありません。

転室してから、やはり小学校入学を控えてるので国語をやっといたほうがいいです!と言われ、
英語から国語に変更。
1教科+運筆練習のプリントだったのですが、
運筆練習はずいぶん早くに飽きており、
前の教室では小1まで、とことんやる方針だったのですが、
転室先では、そりゃ飽きるよね〜ってタイプで、
十分運筆力がついた子は切り上げて、
やりたい子には引き続きする方針でした。
簡単な実力テストをして、どこからスタートするか決められました。
読みは十分できてたので、書きからスタートしました。
英語教材はそのまま、おうちでたまに聞いてます。

現在

現在は、年長で国語と算数をしています。
どの科目もスモールステップで学習内容がすすんでいくので、先生にもよると思いますが、
その子にあったペースですすめてくれています。
小2で中2の学習をしている子もいるそうです😳

国語は1〜2学年先をすすんでおり、(小1〜2レベル?)ちょっと早過ぎないか?と思ってますが…
どんどんいきましょう!タイプの先生なので、
おうちでの様子もなるべく伝えるようにして
宿題プリントは復習する感じにしてもらってます。
「ここなんて書くんー😫」
「もう!めんどくさい」(書き間違え)
と言いながらやってます。
1日10枚はまだしんどいらしいので、
宿題は5枚ずつしかやってないです。

算数は、国語より1年遅れて始めましたが、
こちらもテストしてから、スタート地点を決めました。
たす1、たす2、たす3…たす8
とぼちぼち進んでます。
ひたすら同じようなことなので、イヤになる子も
いるらしいです。

たす1は次の数、たす2は次の次の数、というように、暗記みたいな感じですね。
幼児でもあえて理論?数の概念?は習わないみたいな感じです。
学校では、
1+1=2  1+2=3…という感じかな?
そろばん経験者は違和感あるやり方だとか聞きます。
玉そろばんや、おはじきを使いながらやると
いいかもです。

自分はこれから先も算数はほぼ教えてあげることができないので、公文で計算力がついてくれたらいいなと。
計算力の無さが遺伝してませんように…
と願ってます。
宿題してる隣でプリントのぞきながら
暗算練習してます。
6+8= 一瞬アレ??ってなる(笑)

やっててよかった?

公文の最大のメリットは学習習慣と自学自習です。
Babyのときも、毎日5分でもいい、
おうちでくもんタイムを作ってくださいと言われてました。

そのうち、毎日5枚でもやる習慣がつきました。
言わないとまだやらないときもありますが😓
イヤにならない程度に声かけするようにしたら
続いてるって感じです。

もちろん読み聞かせは、ずっと続いてます。
絵本が好きになりました。
くもんの読み聞かせ記録アプリは、クソ使いにくかったので、カウントはやめましたが、多分5000回はいってるはず…

座って話を聞くなどもできるようになり、
お兄ちゃんお姉ちゃんたちがいる中で、
周りを見て学ぶこともできているし、
今のところは、やっててよかった と思ってます。
自分は高卒算数障害おバカですし、
決して教育熱心なわけではないです。
たまたま合ってただけかと思いますが、
子ども自身が、やると言って続けています。

放課後デイサービスや就労移行支援などにも
公文式学習を取り入れている所もあるそうなので、
自分もやってみたい気もします。

子ども自身が楽しく取り組めるものを
いろいろ試して、一緒に見つけてあげれると
いいですね!

長くなりましたが読んでいただきありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?