マガジンのカバー画像

イノベーション

25
イノベーションを起こしましょう。
運営しているクリエイター

#イノベーション

無線給電の話で盛り上がろうじゃないか

先日、こんなニュースが少し話題になっていた。 コンセントに繋いでいなくても、部屋に入るだ…

100
大坪 誠
5年前
14

本当にスゴい「立体漉き和紙」の話 ~谷口・青谷和紙~

先日、渋谷ヒカリエ8Fで開催されていた展示イベント 『LONG LIFE DESIGN 1 〜47都道府県の健や…

大坪 誠
5年前
9

今押さえておきたいブロックチェーンの本質

◆はじめに◆もうすぐ2018年も終わろうというところですが、今回は、近年話題の技術「ブロック…

200
大坪 誠
5年前
15

イノベーション文化を育む5つの質問【Inspire Brands】

先日参加してきたYext社のカンファレンスでゲスト登壇した、Inspire Brands共同創業者兼CEOに…

大坪 誠
5年前
5

AI&音声検索の時代のWEBに不可欠な『Yext』とは【ONWARD18レポート】

10月23,24日に、米ニューヨークで開催されたYext社のカンファレンス「ONWARD18」に参加してき…

大坪 誠
5年前
19

【ガートナー】先進テクノロジのハイプサイクル2018年版 が発表されました #ハイプサ…

先日、ガートナー社が「先進テクノロジのハイプ・サイクル:2018年」を発表しました。 ハイプ…

大坪 誠
5年前
6

【スライドDL可】知識ゼロからAIブームを理解する まとめ編

前回まで4回に分けて解説したAIブームの解説スライドを、一部解説を省略した部分も含めて貼っておきます。 非エンジニアで、日々のテクノロジー系の話題についていけてないという方向けの内容です。 あくまで喋りありきのプレゼン資料なので、詳しくは文章でも説明した記事を参照ください。 記事の最後に、スライドのPDFファイルとPowerPointのテンプレートを ダウンロード可能なリンクもあります。 では、画像でずらっと並べていきます。 最後に、以下の資料をダウンロード可能なリン

有料
100

【スライド解説】知識ゼロからAIブームを理解する④

第4回は、今後のAI技術の課題として議論されていることを解説する。 前回の記事はこちら。 …

大坪 誠
6年前
3

【スライド解説】知識ゼロからAIブームを理解する③

今回は、最近のAI関連技術の実用事例をいくつかピックアップする。 前回の記事はこちら。 機…

大坪 誠
6年前
2

【スライド解説】知識ゼロからAIブームを理解する②

社内勉強会でのスライド資料をベースに書いた記事です。 前回の記事はこちらから。 今回は、…

大坪 誠
6年前
13

【スライド解説】知識ゼロからAIブームを理解する①

先日、1時間半の社内勉強会で、知識ゼロの人も想定しながら「AI」をテーマに話をしました。 …

大坪 誠
6年前
10

アイディアそのものに価値はないと知る

アイディア力・企画力をつけるための本や記事は、昔からとても多いし、よく読まれる。 実際、…

大坪 誠
6年前
17

「やばい世代のジレンマ」

やば-い-せだい【やばい世代】 ① 過去数十年で築き上げてきたものを守らないとやばい世代。…

大坪 誠
6年前
7

AIの判断と、経験と直感と後付け理論

久しぶりにAIの記事。 AI、とりわけ深層学習機と呼ばれるようなものは、大量のデータから学習して、それをもとに規則性や法則性を見つけ出すことで、新たな判断をすることができる。 データのどういうところに着目して、どう学習するのかは、AIが決める。 だから実は、AIがどうやってその結論に行き着いたのか、その判断を下した理由は、上手く説明できない。 これは、人間にとても似ていると思う。 人間は、あらゆる場面で、瞬時に何かしらの判断をする。 その判断とは、直感、あるいは仮