見出し画像

noteで稼ぎたい方必見!これから進化していくための自己分析。

noteで10点の記事を書いてきました。何度も言う通り僕はnoteで『成長』というテーマで記事を書いています。

今回の記事は『成長』の過程を書いていこうと思います。どの視点で書いていくのかというと、10点の記事についての分析を話していきます。

⭐︎10点の記事について

今回の10点の記事にいくつかの要素に分けて投稿をしていきました。まず、その要素についてまとめていきます。

・有料コンテンツ
・自己啓発
・ピン固定記事
・広告を含む記事
・お客様のニーズに合わせた記事
・タイトルにターゲットを書いた記事

この6つを意識して書きました。
これに対して分析を行なっていきます。
まずこの中で一番いいねが押された記事が、固定ピンで止めている記事です。
その記事はこちらになります。

次にいいねが押されている記事は何かというと

こちらの記事になります。
ここでいくつか分析を行なっていきます。
一つ目の記事は、自己啓発よりで自分のことについて書いてある記事です。
これが一番いいねを押された理由は何かというと、固定ピンで止めてあるというのが理由だと思います。
二つ目の記事は、ニーズに合わせた記事で、タイトルにターゲットを書いている記事です。これがいいねを多く押された理由は、記事の中の文面ではなく、ヘッダーの画像と、タイトルの力です。
また、より多くのニーズに当てはまっていたからです。

結論的にいうと、noteで収入を取っていくと考えた時に僕の『成長』をテーマにした自己啓発系の記事よりも、世の中の求めているものを書いて言った方が、収入につながりやすいことがわかります。

これをnoteの特性と照らし合わせて考えたときに、noteで収入を取るには圧倒的に『成長』というテーマが向いていないということになります。

じゃあ、なんで僕は今この記事を書いているのか?

理由は簡単です。『成長』というテーマには収入というところよりももっと大きなメリットがあるからなんです。
それは何かというと、コミュニティを作ることができるというところです。
自分のファンを増やすためには、noteでニーズに合わせた記事を書いているだけでは、セカンドビジネスにつなげにくいと考えてます。

そんなことを考えながら、いつもの日常を過ごしていた時に、
僕はふと思ったことがありました。
noteでコミュニティを作れると言ってもフォロー機能と、定額マガジン機能しかなくないか?という疑問です。

そこで思ったことが
「あ、これ今のマネタイズの仕方だと、セカンドビジネスうまくいかないわ」ということです。
なぜかというと、顧客をグリップしておくことができないからです。
インスタグラムでも、フォローをしたり、されたり、外したり、外されたりということがあると思います。
一瞬でもいいと持ってくれたのに、顧客を囲っておかないと意味がないと思いました。
そこで、今回の分析をもとに次に新しくチャレンジしてみたいと思います。

それは、何か問い言うとLINE@と言うツールです。
これをどのように使うのかについて話していきます。

Instagram、Facebookで集客をし、そこをLINE @に一度流すことによって、顧客を残しておくことができます。
なぜ残して置けるかというと
単純にフォローを外す作業と、ブロックをする作業とどっちが手間がかかるかというところです。

圧倒的にブロックする方が手間がかかるので、顧客を逃しにくいということになります。


・まとめ
今回の分析で分かったことは、『成長』について書くよりも世の中のニーズに合ったものを書いたほうが受けがいい。
また、noteというツールを使っても顧客が逃げてしまうリスクがあるというところです。

これに対しての改善策としてやっていく事は
まず、『成長』というのはこのまま書いていきますが、世の中に対してニーズを提供する記事も書いていくことにします。割合を少しづついじります。
次にツールについてです。
顧客を逃さないようにというところでLINE@を使います!

0からのスタート
副業でnoteを使いたいって思ってる方
稼いでみたいと思ってる方
日常にマンネリ化してる方は
ぜひフォローしてください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?