見出し画像

本当にあった怖い話

アクアリウムの怖い話を聞いたことはありますか?
水槽に泳ぐ魚たちに癒やされる人も多いですが、実はアクアリウムにも怖いエピソードが存在します。

例えば、死んでしまった魚が恨みつらみ聞かせるために枕元に立っていたり、餌をあげようと水槽に近寄った途端に魚が飼い主めがけて攻撃してくる事も少なくありません。また、水槽の中で起こる奇妙な現象や幽霊魚の目撃談など、ホラーアクアリウムと呼ばれるジャンルが生まれるほどです(嘘)


水滴

つい先月の終わり頃の出来事です。その日仕事で疲れ切っていた僕は、リビングの椅子の上でいつの間に寝てしまいました。

何か忘れている様な気がする。ポタッ。それよりも水滴が落ちる音がなにやら気になる。

ポタッ ポタッ ポタッ 断続的に音は続いている。
足元は何か湿り気を帯びている様な感触もある。生暖かく生臭い。

ポタッ ポタッ ポタッ 音は続いている。
眠い。音が気になる。眠い。目を開けて確認しよう。眠い。何か忘れている気がする。眠い。

水換えしているのを忘れていました。

僕は点滴法でちびちびと水槽に水を足しているのですが、チューブを固定し忘れていた様で、先端が水槽から外れ宙ぶらりんの状態になっていました。当然そこからは水がちびちびと落ちて行くので床がびしょ濡れです。履いている靴下も濡れてました。疲れ切っていましたが、後始末で更に疲れ果てました。水漏れ事故は何度もして痛い目を見ているのに繰り返してしまう。恐ろしや恐ろしや。


落下

メダカ屋さんにて。

好きなのを選別してと透明の容器とタモを渡された。メダカを掬って容器に入れようとしたが、失敗して地面に落としてまった。店主さんと目が合った。無言の空間。恐ろしや恐ろしや。

落としたメダカは責任をとって購入しました。今も元気に生きています。


補食者たち

愛媛県松山市には知っている人は知っている知らない人は知らない「道後温泉」と言う観光地があります。そしてこの温泉には白鷺の伝説と言う逸話があります。怪我をした白鷺が岩間から噴き出している温泉を見つけて、そこに浸かった所、足の傷が癒えて元気に飛び立って行った。それを見ていた人々も温泉に浸かってウンタラカンタラって話です。そんな話しがあるからなのか、鷺は割とよく見かける鳥の一つです。道後温泉のシンボルにもなっている有難い鳥ですが、鷺はメダカを補食します。

愛媛県松山市には知っている人は知っている知らない人は知らない「松山騒動八百八狸物語」という日本三大狸話の一つがあります。松山藩のお家乗っ取り騒動に利用された隠神刑部と言うタヌキがウンタラカンタラって話です。そんな話しがあるからなのか、住宅地なのにタヌキが出没する事があります。夜に近所のゴミ捨て場に犬が居ると思ったらタヌキでした。松山市に所縁のある動物ですが、タヌキはメダカを補食します。

日本には知っている人は知っている知らない人は知らない「国産み」と言う神話があります。天から降りてきたイザナミとイザナギが国を産み出そうといたのですが、どうして良いのかわかりませんでした。するとそこにセキレイがやってきて尾を上下に振りました。その仕草をを見て両神は交合し次々と国や神をウンタラカンタラと日本書紀に記されています。セキレイはその辺で雀と同じくらいの頻度で見る鳥の一種です。日本誕生に貢献した素晴らしい鳥ですが、メダカを捕食します。

ハクセキレイ

ウチのメダカを食べていたのは、恐らくこの鳥では無いかと思われます。近所でも頻繁に見かけるし、水槽に白黒の羽毛が落ちていたので。

我が家の周辺には結構メダカの天敵がいるものですね。恐ろしや恐ろしや。


魚の呪い

メダカを飼育しだしてから、
煮干しが食べられなくなりました。

メダカの稚魚の死体を見てから
シラスが食べられなくなりました。

恐ろしや恐ろしや。

シラスとしか思えない

エーハイムの陰謀

エーハイムさんと言えばアクアリウムをされる方なら一度は耳にした事がある老舗メーカーです。ウチでもエーハイムさんの外部フィルターやカルキ抜き等を使用させていただいており、どちらも大変重宝しています。

職場の人が着ているTシャツにエーハイムの文字が見えました。おぉこの人は実はアクアリストだったのかとか思いながら、声をかけました。

「それってエーハイムのTシャツですか?」
相手はよくわかっていない様子。

EHEIM(エーハイム)ではなくEHIME(愛媛)でした。恐ろしや恐ろしや。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?