見出し画像

大学バレーボール観戦のすゝめ

こんにちは、或いはこんばんは。
一介の男子バレーボールファン、maya*と申します。

Vリーグ23−24シーズン、お疲れ様でした!
そして黒鷲旗、とっても楽しかったですね!!
そして、「劇場版ハイキュー‼︎ ゴミ捨て場の決戦」興行収入100億突破、おめでとうございます!!!

いよいよ代表シーズンが始まるわけですが、今年のネーションズリーグは日本ラウンドは北九州市での開催。
そしてオリンピックはパリ開催。

ハイキューからバレーボール観戦に興味が出てきた方もたくさんいるのでは、という時期ですが、手軽に現地に行ける大会がなかなかない……と感じている方も多いのではないでしょうか?
(ちなみに私も両大会とも現地には残念ながら行けません)

ネーションズリーグは、日本開催の日程のみ、地上波TBSで生放送がありますので、ほとんどのご家庭で観戦ができると思います。
まずバレーボールの試合ってどうなんだろ? という方はぜひ、一試合でもいいので観戦していただければ嬉しいです。
ネーションズリーグについて詳しくはこちらをどうぞ。


……前置きが長くなってしまいました……。
話を黒鷲旗に戻しますね。
黒鷲旗はハイキューにも名前が出て来ているので、聞いたことがある方も多いのでは。
Vリーグ、クラブチーム、大学、高校が対戦する、お祭り的な大会です。

高校も去年一昨年と春高二連覇の駿台学園高校が出場していますが、高校の大会は、あまり一般の観客が入れる大会が少ないのです。
そして春高まではまだ半年以上ありますね。

でも、ぜひ、生で、バレーボールの迫力を、あの体育館の雰囲気を、1人でも多くの人に味わっていただきたい!!!!!

そこで、大学バレー、という選択肢をここでご提案させていただきたいのです!
先にお断りしておきますが、筆者が関東在住のため、関東男子大学リーグを主に紹介する記事となっております。

黒鷲旗には、大学からは
・早稲田大学
・順天堂大学
・近畿大学
・東海大学
が出場していました。

近畿大学は関西の大学ですが、他の3校は全て関東の大学です。
いずれも関東1部リーグに所属していて、4月から12月にかけて、例年4つの大会に出場しています。

・春季リーグ
・東日本インカレ
・秋季リーグ
・全日本インカレ

そして、大学のOBOGや家族以外の、一般の観客も試合を観る事ができます!

今、正に春季リーグの真っ最中で、後半戦に突入しています。
関東大学バレーボール連盟の公式サイトはこちら。


春季リーグの、残りの試合の日程は以下の通りです。

⑦さん( Xアカウント→ @nanass_u )より画像をお借りしました。
(使用はご自由にとのことで、ありがたくお借りしております🙏)

5/11(土)@日体大健志台キャンパス
5/12(日)@日体大健志台キャンパス
5/18(土)@慶應義塾大学日吉記念館
5/19(日)@慶應義塾大学日吉記念館

※5/9追記
学芸大学が何らかのトラブルのため、11日、12日の試合が延期となりました。
現時点で延期の日程は未定です。

https://x.com/v_kantogakuren/status/1788888382300713292?s=46&t=REKq8hkDBrNWrJbRDQDgQw

チケットは既に発売開始しています。
ローソンチケットで当日15:00まで購入可能です。(売り切れていなければ)

チケット料金は

一般 3,000円
大学生 1,000円
高校生以下 500円
(学生は要学生証)


となっており、席は指定されたエリア内で自由席です。
チーム応援席があるため、そこには一般チケットの観客は座れません。
チケットを取る前にわかりますので、 確認してみてください。
当日も、案内が貼ってあると思います。

5/15追記
5/19の最終日のみ、追加1,000円を支払うとフロア席での観戦ができます。
先着、当日受付。
詳細は下記を参照ください。
恐らく、フロア席はパイプ椅子、段差なしだと思いますので、2列目以降は見づらい可能性が高いです。

https://x.com/v_kantogakuren/status/1790367524401610766?s=46&t=REKq8hkDBrNWrJbRDQDgQw

https://x.com/v_kantogakuren/status/1790367524401610766?s=46&t=REKq8hkDBrNWrJbRDQDgQw

この料金でその日の全ての試合が通して観戦できます。
AコートとBコートで同時進行のため、両方を一気に観るのはなかなか難しいですが、そこまで広い会場でないので、両方のコートを観ることができます。

なので、映画1.5本分くらいの料金で6試合が観られる、と考えると、ちょっと行ってみようかな? と思えるのではないでしょうか?
6試合で12チームなので、色々な学校や選手が観られます。

いつ入場しても良いですし、再入場も可能なので、少し外で休憩してまた体育館に戻ることもできます。

パンフレットが1,500円で当日購入できますが、これは無理に買わなくても大丈夫です。
殆どの大学ではホームページに選手一覧が載っていますので、気になる選手がいたら、まずはホームページを検索してみてください。
もちろん購入するとより楽しめます☺️


■代表選出されている大学生

今季、日本代表に選出されている大学生は3人です。

甲斐 優斗(かい まさと)選手
┗専修大学3年 背番号7番 アウトサイドヒッター

高橋 慶帆(たかはし けいはん)選手
┗法政大学3年 背番号9番 アウトサイドヒッター

高橋慶帆選手 筆者撮影 ※転載不可



麻野 堅斗(あさの けんと)選手
┗早稲田大学2年 背番号11番 ミドルブロッカー

麻野堅斗選手 筆者撮影 ※転載不可


甲斐くんは去年からA代表で主にリリーフサーバーとして登場していたので、ご存じの方も多いと思います。
甲斐くんは恐らくこのままAチームで行くのではないかと思うので、春リーグでは多分観られないかと考えられます。

そして去年、アジア大会で活躍し、SNSで大バズりだった慶帆くんも、先日の記者会見後の公開練習に参加していました。
ただ、今後の海外合宿に同行するのか、は、費用などの面から、参加しない可能性の方が高そうだな、と思っています(あくまで私の考えです)。

同じく去年アジア大会で活躍した麻野くんは、今のところ春季リーグはずっと出場しています。
2〜3月に石川祐希選手が所属するミラノで練習生として参加していて、帰国してすぐ大学に合流しています。

B代表のスケジュールを見てみると、

5/13(月)〜6/3(月)
第1回国内合宿(岩手)

となっているため、今週末の試合に慶帆くんと麻野くんが出るのかどうか、は、当日にならないとわかりません。
行ってみたけどいなかった、というのも十分ありえるので、そこは加味して各自ご判断ください。
ただ、大学1部リーグのレベルも確実に高くなっています。
ですので、絶対に損はさせない! 自信はあります!!

また、「大学バレー代表応援企画」が最終日に行われます!
一般チケットで最終日に観戦すると、抽選で代表選手のサインボールが当たるという企画です。
詳細は学連のInstagramでご確認くださいませ。

また、最終日は表彰式も観覧することができます。
5/16追記
※延期試合による最終日までの未消化試合が生じたため、閉会式は実施しません。


■観戦の際の持ち物

前述の通り、見ようと思えば丸一日試合が観られますので、長丁場の観戦となります。
毎回言ってますが、

・座席に敷くクッション

は絶対に持ってきてください!!
特に11日、12日の日体大の健志台キャンパスの体育館は座席が板のベンチ状なので、尻が痛くなるので有名です(笑)。
また、健志台は土足禁止で、入り口で土足を脱いで、スリッパなど室内履きに交換します。
室内履きも持参する必要があるので、忘れずに!
百均の折り畳みスリッパでも十分です。

慶応大日吉は土足のままで大丈夫です。

あと持って行ったほうがいいものは

・モバイルバッテリー
・飲み物(自販機は近くにありますが)
・食べ物(健志台は大学のコンビニがちょっとわかりにくいところにあり、何かしらあると安心です。ちなみにコンビニは徒歩6分くらい)

あたりは必須でしょうか。
体育館は冷房がある程度効いていますが、もうだいぶ暖かくなってきているので、寒くて死にそう、にはならないと思いますが、冷房に弱い方は羽織れるものがあると安心かと。

慶応大日吉は、座席内で飲食不可の張り紙が出ていました。
コロナ禍に作られた看板がそのままあるらしく、おにぎり等の軽食は大丈夫です!
水分補給くらいは大丈夫だと思いますが、がっつりは食べられなさそうです。
駅の方まで一回戻ると、色々食べるところがあります。


■各会場について


5/11(土)、5/12(日)
日本体育大学 健志台キャンパス 米本記念体育館


<アクセス>
東急田園都市線「青葉台駅」北口へ出る
東急バス バス乗り場3番「青61」日体大行き
終点「日体大」下車 体育館まで徒歩3分ほど

帰りのバス時刻表


5/18(土)、5/19(日)
慶應義塾大学 日吉キャンパス 日吉記念館


<アクセス>
東急東横線「日吉駅」東口へ出る
横断歩道を渡って、銀杏並木の緩い坂を登って突き当たりが日吉記念館です。
徒歩3分ほど


青葉台駅も日吉駅も、急行が止まる駅です。

健志台は駅からかなり離れていて、徒歩で行くのはおすすめできません。
バスは割と頻繁に出ているので、バスをおすすめします。
因みに選手も同じルートを使う事が多いので、バスで一緒になったりすることがあります☺️
客席を移動する時は、最前列を移動するのではなく、入ってすぐの階段を昇り、客席最後尾列の後ろを通って移動するようにしてください。

日吉記念館は、一階の女子お手洗いが個室が少なく、時間帯によってはかなり並びます。
2階の方が個室が多く、空いているので、階段を昇って2階のお手洗いを使うのがおすすめです。


■最後に

なんか思ったより5倍くらいの長さになってしまいました……。
必要なところだけでも読んでいただけたら嬉しいです。
また、聞きたいことなどありましたら、マシュマロ受け付けておりますので、お気軽にどうぞ。
回答は次のnoteに随時追加していきます。(Xでも回答をポストします。)

ただ、私は本当にどこの大学とも関係者ではなく、一般のバレーファンなだけなので、そこはご承知おきください🙏

ちなみに関西リーグは一般1,000円で観られるらしいです。う、うらやましい……!!!
関東も、これまでご紹介したのは1部リーグですが、2部リーグは観戦無料なので、とりあえず2部リーグに行ってみるのもひとつの選択肢かと思います。
下記のポストが2部についてとてもわかりやすくまとめていらっしゃるのでぜひご参考になれば。


他の地方も規模は小さくなりますが、色々な地域で大学リーグを開催していますので、ぜひお近くの大学の大会を調べてみてください。

高校生でもなく、Vリーグでもない。
けれど、データバレーが当たり前、組織的な攻撃や守備、仲間の応援、ベンチの盛り上がり、など、大学リーグならではの楽しさがあります。
関東リーグはこの後の東日本インカレは富山県開催(復興支援)、全日本インカレも例年の場所で開催ではなく、千葉県船橋市で開催の予定です。
直前で本当に申し訳ないのですが、ぜひ関東近辺の方は春季リーグへ!! 


■おまけ

6/8(土)には早稲田vs慶応の第88回早慶戦が行われます。
今年は早稲田大学戸山キャンパス 早稲田アリーナでの開催ですので、こちらについても後日noteにまとめていきたいと思っています。

また、先述した東日本インカレは無料で観覧できるようです。
お近くの方はぜひ!
※開催要項11-11参照

5/11追記
ものすごく今更ですが、配信で観戦もできます。
生放送無料、アーカイブもアップされてから一週間は無料です。
まずこちらでどんな感じか見ていただくのもいいかなと。

https://univas.jp/enjoy/univas-live/

ここまで読んでくださってありがとうございました!
良かったら♡してくださると励みになります。

読んでくださり、ありがとうございます。 よかったらサポートをしていただけたら嬉しいです😊