■言葉を誰のために使うのか。 ~「正論」の持つ暴力性~

「できない理由を述べるより、どうやったらできるのかを考えよう!」

この言葉、何となくカッコよく聞こえません?
できるリーダーっぽいセリフですよね。

確かに、何でもかんでもできない理由を並べたて、行動しないことを正当化しようとするよりも、「何だったらできるのか」を考えたほうが建設的なのかもしれません。
正論です。

しかし、現場感覚とはかなりずれてしまっているのではないでしょうか?

なぜか。

このセリフを簡単に口にするリーダーの深層心理には
「自分への反論は聞きたくない」という想いが隠されているのかもしれないんです。

「私は正しい。反論するあなたは間違っている。」
というスタンスから『反論できない正論』で自分を理論武装していることがあるんです。

リーダー「来期は、今期実績の50%増にチャレンジしよう!」

部下「無理です!今期だって大幅な目標アップで、無理矢理数字つくったようなもんだということ、リーダーもよくご存知じゃないですか!?」

リーダー「できない理由は聞きたくない。どうやったらできるかを考えよう!」


『正論』ってやつは厄介です。
相手に反論する隙を与えません。
それだけで部下の方は戦意喪失。
うわべだけは
「はい、おっしゃるとおりですね」
と言うかもしれません。
でもそれは組織では最も困る面従腹背。
どんどん組織のモチベーションを奪っていきます。

大切なのは何か。

「この上司は私たちのことをわかってくれている」
「この上司は私たちのことなんかわかってくれていない」

信頼、安心、安全。

結局は人間関係の基本の部分に戻ってしまいます。

『正論』を、自分を守るために振りかざすのであれば、そこに心から賛同して協力してくれる人はいないでしょう。

言葉を誰のために使うのか。

コミュニケーションの機会が減少していく現代だからこそ、もう一度、しっかりと向き合うべき課題だと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?