見出し画像

【麻雀戦術】北抜きルールその2【第11回】

お久しぶりです、投稿が遅れてしまいました・・・
先週に祖母が亡くなってしまった為です、ご了承ください。
お時間が有る方は祖母にご冥福をお祈りください。

さて、前回は相手の打点が読みやすいということを話しましたが
今回は・・・

喰い仕掛けの読みを語ろうと思う。

混一色・清一色を狙いやすいのが3人麻雀
さらに雀魂の北抜きが合わされば打点上昇
更にロンは点数そのままなので、とんでもないダメージを受けてしまう。

見え見えの混一色に振ってしまうのは極力避けたい。
が、それをしていたら上がられてしまう・・・

という局面をみなさんも味わってきたと思います・・・
なので、今回は混一色か混一色じゃないかを読もう!
ということで画像を貼っていきます。

上家は混一色でしょうか?(ツモ切り牌は暗くなります)

上家・・・ソーズの混一色か字牌ごっそり?
さぁ、皆さんはどんな手に見えますか?

結論から言うと混一色では有りません。
と言うより、混一色の切り順ではないというのが目で見て取れます。
まず混一色で1sより後に9p.4p.2pが手から出てきています。
切り順としてはおかしいですね。

迷彩してるかも、と思う人いるかも知れませんが・・・
混一色で迷彩は基本ご法度です。(フリテンの可能性が急激に上がるので)
なのでよほどジャンキーでなければ混一色ではありません。

なので混一色に危なそうな2s、3s、9sをノータイムで切っています。
まぁ自分の手が見合っているのもありますが・・・

正解は・・・

では2問目

自分の打った中をポンして2p手出しです。これは・・・?

さぁ、これは混一色でしょうか混一色ではないでしょうか。

結論から言うと混一色です。
しかも良型&テンパイ率がめちゃくちゃ高い混一色です。
何故かわかりますか?

中を鳴く前に白を切っているからです

上家が中を鳴く前の形は
XXXXXXXX 中中白    發ポン
この形から先に白を打ってきている
白を持っていれば大三元が見えるのにだ。

Xの形がよほど良い形でなければ
白を先に打つことは考えにくい。
中をポンして白切りならわかる、まぁテンパイかな・・・と
ただ、今回は白を先に切っているのだ。

正解(画像の関係ですべて手出し牌に見えますが、1p5p9sはツモ切りです)

形は、234589p北北白中中
白を先に切り、發ポンして2p打ちだったようだ。

この大三元の読みは他の場所でも使えたりします。
それはまた機会があるときにまた。

と、相手の手出しでそこそこ読めたりするが・・・
雀魂は手出し、ツモ切り牌が表示されない。

どうすれば・・・?

そこが腕の見せどころ、雀力の差を見せつけることが出来るんじゃ
ないんですか?

まぁ、Katsu君も手出しツモ切り全然覚えてないんですけどね。
2問目は手出しツモ切り見えなくても読めるので、それを武器にしていきましょう。

今回はオマケで3問目まで語ります。

混一色・・・って8s鳴いてるやんけ!

この画像を見て感じて欲しいのは・・・
上家テンパイ時の打点は
ほぼ満貫以上が確定しているということです。

ケースは3つ考えられます。

① 後付け1500点(3p対子落としは両面待ちにしたいから)
② 3pより良い待ち(もしくは受け)の対々和変化
③ 七対子からの対々和変化

ぶっちゃけ①はほぼ有りません。

②と③に共通していることは1つ。
確実にドラが絡んでいるということです。

というかドラ絡んでなかったら8sから鳴きません。
これは1m9mを1フーロ目に1鳴きした時にも考えられます。
こんなところから鳴く・・・ということは?
と考えると打点が読みやすいですね。

まぁ・・・ごく稀に対々和のみがあるんですけどね。
めちゃめちゃレアケースです。

結果は下家が上がりましたが・・・

牌検索をかけると・・・上家はドラを2枚持っていたようです。
(上家の濃い黄色の牌がドラ)

こういうことを考えながら打つと・・・

放銃率&放銃打点がめちゃめちゃ下がるかもしれません。
参考までに・・・


次回は鳴き仕掛けの読みについてもうちょっと語ります。

前回の記事は↓

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?