見出し画像

子供の宿題と大人の仕事

聴く専門家禅聴者です。

ふと耳に入ったTVの声。
子ども育成の専門家だという方が、子どもに宿題をやる気にさせる
モチベーションの上げ方について話していた。

子ども育成専門家:
「子どもに宿題をやる気にさせるモチベーションを上げるには、
3つの要素があります。」

①その宿題の目的は何かを明確にすることです。
 ただ宿題をやりなさいではなく、この宿題はどういった内容で
 何のためにやるのかを理解させることです。

②ランドセルの中に入っているノートや教科書やプリントを全て出し
 今日の宿題はどの科目の何なのかを見える化することです。

③そして小さな宿題からでもいいので、先ず一つ手を付けさせることです。


大人社会と同じことを言っているではないか。

①その仕事の目的は何なのか。その業務は何のためにやるものなのか、
 ただ何となく与えられた仕事をこなすのではなく、自分で考え理解し
 目的を明確にすることが大切。

②抱えている課題や問題、また目的や目標を見える化し客観視して整理
 する事が大事。

③そして先ずは一つからでも動くことが大事。


「子どもは勉強が仕事だ!」と、子どもの頃どこかの大人が言っていた
ことを思い出した。
なるほど、そういった意味でも子どもは勉強が仕事なのかもしれない。

目の前の宿題や勉強、習い事や趣味をただやるのではなく、それらを
やる意味や目的をしっかり考えるということを、子どもの頃からクセを
付けていたら早い段階から自分の「進むべき道」をしっかり確立できたのかも知れない・・・。
なんて頭に過ったが、「あの時もしも〇〇だったら」なんて考えても何も生まれない。
今歩んでいるこの道を①②③のサイクルをぐるぐる回しながら踏み固めて
未来に向かって進めばいいのだ。

#聴く専門家 #禅聴者 #聴く力 #経営


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?