見出し画像

時代 おくれでも、礼儀正しい日本語が好きです

時代おくれと言われても
私は 礼儀正しい日本語が好きです。

恩師から、服作りを指導するにあたり
礼儀正しい日本語を話す・・・
それが、プロを目指す条件と言われました。

当時の私には、礼儀正しい言葉に
それほど意味があるとは思えませんでした。

いま振り返れば・・・
それが 心を強くしてくれたことに間違いありません。

最初の指導は掃除と靴を揃える・・・
それに素手のトイレ掃除は、厳しかったです。

その意味を考える余裕もありませんでしたが
いつの間にか、習慣付きました。

いつも言われたことは・・・
これから先、どんな偉い人にお会いしても
礼儀正しさを身に付けていれば、物怖じすることはない。

なぜか、この言葉だけは 今でも心に留まっています。

当時は、理解できませんでしたが・・・
私の人生で、この教えが一番役に立ちました。

いま私は、ミャンマーの若者に同じことを伝えております。
さすがに素手のトイレ掃除はしませんが 🤭


日本の所作と謙虚な心を大切に伝えています。

どの国も、若者が使う言葉がございます。

言葉は、国の文化を表していると言われますが
私は、礼儀正しい日本語が好きです。

いつも謙虚でいることで、自然と素直になれるからです。
失敗した時も、素直に自分を見つめ直すことができます。
失敗の多さから、学んだ経験かもしれませんが・・・

今は、40戦1勝39敗かもしれませんが・・・
この1勝は、残りの人生を自分らしく生きる。

そこに辿り着けたことが、私には何より価値があります。

ひとりでは生きていけませんが・・・
礼儀正しい言葉は、人との距離間を保ってくれます。

時には 熱くなりすぎて・・・親友の心に
土足で入ってしまうこともありますが、
その時は、丁寧にお詫びをし退出します。
(これが良くあるから反省・・・🤭)

言葉が、相手の心に届くには
やはり、自分の心の在り方が大切になります。

ミャンマーの若者も、日本の流行語を知っており、
私の方が、その意味を尋ねることが多々ございます。
言葉には、今を生きるエネルギーがあるから面白いです。

しかしプロになるには、なぜ礼儀正しい言葉が必要か
それを伝えますと・・・
日本文化を知らない若者でも、礼儀正しくなります。

それが一時的でも、それを意識する習慣が大切です。

いろんな方にお会いしてきましたが・・・
私が憧れる方は、みんな優しく横柄さを感じません。

立派に活躍されている方でも、疎遠になる方はいます。
皆自分の人生を生きていますから、それで良いと思います。

私が、若い方に伝えたいことは・・・
国や文化が異なっても、相手の心を理解する会話が大切です。

不思議ですが、言葉が通じなくても 心は伝わります。

ミャンマーのスタッフは、私の表情から判断している様子
時に、無表情で話しますと、先生怒ってる・・・と
スタッフ間で、話し合っています(笑)🤭

言葉に想いをのせて話すことが大切ですし、
素直に気持ちを伝えるだけで良いと思います。
ビジネスでも同じです、駆け引きはいりません。

心は 顔に表れます・・・良いことだと思います。
60を過ぎ改めて、気持ちを表現する練習しております🤭。

日々、みなさまのnoteを拝読していますと・・・
時に プッと笑え・・・眉間のシワも消えています。


私も若くして自立しましたから、いつも失敗から学びました。
経営する能力もありませんでしたが・・・
直向きに生きていれば、知恵を授けてくれる出会いがあります。

今でも忘れませんが、26歳
融資を受けるため、銀行を回りました・・・
当時、事業計画書すら書けない知識レベルでした。

計画の再提出を、何度も求められ・・・
気づいたことは、ここで学べば良いと考え始めました。

人間は行動するから、考える力は養われるものです。
恐れず実践から学ぶ、それが私の教科書になりました。

知ったかぶりをせず、何度でも尋ねれば、いいんです。

資金もなく・・・必死でしたが🤭
覚悟が決まった時は、素直になっていました。

説得をするというのは・・・
不思議と同じ言動を繰り返すうちに
自分のものになっていく感覚があります。

要するに・・・
嘘は、相手の心に響かないということです。

心に届けば、いろんなアドバイスが返ってきます。
当銀行では、申請できませんから・・・
H銀行に、この条件で話してみなさいと助言を頂き
今でも、その方とお付き合いしております。
私は、取引条件より人間関係を選びいました。


そして、もう一つ大切なことがございます。

恩師から、口すっぱく言われたことは、
小学生でも理解できる言葉を使いなさいという教えです。

その理由は・・・
自分の心を素直に表現できるからです。

若い頃は、難しい言葉を使う大人を装っていましたが・・・
上手くごまかすことも得意になりました。

しかしその結果、自分の心にも
嘘をついていることが 多々ございました。

ビジネスの上では、仕方ないと思われるかもしれませんが・・・
その感覚は、次代のビジネスには 通用しません。

自分の心に嘘をつかないことが大切です。
そこからすべてが、始まります。

日本語の表現は、いろんな解釈ができ素晴らしい言語ですが、
私は、素直に気持ちを表現できる言葉を選びます。

そこから・・・
小学生に理解できる言葉を使うようになりました。

物事は、腹落ちしていないと・・・
相手の心に響かないから不思議です。


若い頃、会食に招待され・・・
作法が分からず、尋ねたことは忘れません。

ふと・・・礼儀正しさがあれば、
どんな時も恐れることはない、その教えを思い出しました。

勿論、今でも訪ねることは 多々ございます。
(時に笑われますが 大丈夫です、慣れました🤭)

人との出会いは、上から目線の方もいれば・・・
そんなこと知らないのかと、迷惑顔をされる時もあります。

人から教わる時、その言葉で相手の心は見えるものです。

いま、ミャンマーの若者に技術を教えますが
礼儀正しい日本語で伝えます。

そこから、更に技術を進化させる気付きがあり
おごらない心が、いちばん役に立っています。

社会に出て40年、やっと見つけた習慣です。

謙虚に生きることは・・・
自分の心を育むことに繋がっています。

世界に出ても、礼儀正しい言動ができれば、物怖じすることはない

その教えは、私自身の生き方になりました。
2022年 6月1日 風待月 水谷勝範


Webからファッションを創る、それが私たちのプロジェクトです。服作りとはいえ、私たちが大切にしていることは、お互い共存し成長できる社会になることです。皆さまとの出会いを愉しみにしております。水谷勝範