みずたまみほこ

はじめまして!プロフィールをご覧くださりありがとうございます。キャリアカウンセラーのみ…

みずたまみほこ

はじめまして!プロフィールをご覧くださりありがとうございます。キャリアカウンセラーのみずたまみほこです。新たな学び・チャレンジをしていこうと決意しています。

最近の記事

自己効力感が下がっていると感じるとき

目の前の仕事や目標、課題に対して不安が強くなることがあるかもしれません。「自分にはできないそうにない」などとおもうのは、自己効力感が下がっているのです。 課題や目標を達成できる、やり遂げられるとおもうことを「自己効力感」といいます。カナダの心理学者バンデューラが提唱した概念です。 自己効力感を高めるために有効な手段として、次の4つのことが言われています。 ・成功体験 ・代理体験(モデリング) ・言語的説得 ・情動的喚起 成功体験:過去に何かをやり遂げた経験。困難な状況

    • 【コミュニケーションスキル】他にもありませんか?

      今年も記録的な大雨に伴って豪雨災害が深刻です。これ以上被害が大きくならないことを願うばかりです。 7月も中旬になり、4月に入社した新入社員の方の中には、初ボーナスを支給された方もいらっしゃるでしょう。同じ職場の方の、お名前だけでなく、お仕事ぶりや性格面なども見えてきている頃でしょう。 今日は、新入社員研修でお伝えしていたコミュニケーションの小技を一つ紹介します。 上司や先輩から仕事の進め方で注意を受けた際、「他にも気づいたことはありませんか?」と一言伝えてみてください。

      • 【研修講師として学んだこと】教えるのは教わるより難しい

        1995年。もう25年も前のことですが、昔話にお付き合いください。 大学を卒業した私は、地元の金融機関に就職。窓口のお姉さん(当時はテラーと呼んでいました)として働いていました。 窓口業務の研修に参加する機会に恵まれた際、出会った講師の先生から「いつか一緒に研修をしましょう!」とスカウトされ、2000年に研修講師として仕事をスタートしました。 研修講師として「人前で話すこと、教えること」に携わり、「教えるのは教わるより難しい」を痛感しました。また「受講生が満足する研修」

        • 【始動します】新たなチャレンジ

          話すこと、教えることが好きな私。今は、別の仕事をしているけれど、次なるステップに向かって始動します。頭の中で考えていること、これから少しずつまとめてゆこうとおもっています。

        自己効力感が下がっていると感じるとき