今さらきけない「VTI,VOO」と米株のこと

★楽天VTI(全米株式・VTI)

 信託報酬・税込 0.16960%(実質コスト0.2328%) 配当金なし

★SBIバンガード S&P500(VOO)

 信託報酬・税込 0.0968%(←実質コスト)  購入手数料&為替手数料無料

・分配金 年1回9/14

★VOO 

為替手数料・4銭?(SBIネット銀行利用)、信託報酬 0.03% 売買手数料

分配金 年4回(利回り2.2%)
1株3月末 236.8200 USD

組み入れ上位銘柄
1 MICROSOFT ORD 4.83%
2 APPLE ORD 4.81%
3 AMAZON COM ORD 3.11%
4 FACEBOOK CL A ORD 1.81%
5 ALPHABET CL C ORD 1.60%

★VTI 

信託報酬 0.03%  為替手数料? 売買手数料 

分配金 年4回(利回り2.1%)
1株3末 128.9100 USD

組み入れ上位銘柄
1 MICROSOFT ORD 4.06%
2 APPLE ORD 3.87%
3 AMAZON COM ORD 2.65%
4 FACEBOOK CL A ORD 1.52%
5 ALPHABET CL A ORD 1.35%

SBI証券でかう

海外ETF取引手数料無料
SBI証券で買う前提。2020年1月から海外ETF買い付け手数料無料になった
しばらくCB方式。

「現金によるキャッシュバックは雑所得となります。お客さまによっては確定申告が必要となる場合がございます。
キャッシュバック金額は税込ベースでの計算となります。」
NISAじゃなかったら面倒ね。

米株 「最低取引手数料0$」?(0.45%~20ドルまで)
ゼロってかいてるのに、0.45%かかるのかな。
25000円分株かったら、0.45%で実質手数料112,5円とられるってことかしら。

わりとイタイね。日本の定期預金が0.1%なんだからそれより高い取引手数料。

VTIとVOOは主銘柄おなじ。VOOのほうがマイクロソフト多めで私好み。

手数料やすいほうでいいね。

・VOOではマイクロソフトが全体の4.83%、VTIが4.03%

マイクロソフト(MSFT) 取扱市場 / NASDAQ NISA対象銘柄

・52週高値190.7 32週安値118
・配当利回り(税引前) 1.293500%
 現地配当・権利落ち日 2020/05/20
 現地配当・権利支払日 2020/06/11

分配金の税金はとられる。申告すれば戻ってくるが…

マネックス証券なら、申告しなくても所得税など通算してくれるらしい。これは便利! SBI証券にはこーいうシステムなかった(調べた)


まとめ

・為替手数料は日本版バンガードでも結局同じだと思うので気にしないことにする。

・コスパで考えると「SBIバンガード S&P500(VOO)」いいねー。価格内にいろいろ織り込まれているんだろうがね。配当がないのだけマイナス。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?