見出し画像

Azure OpenAI(GPT)とCognitive Searchで作るナレッジマイニングチャットボットを受けてみた感想とおすすめ

初めまして、みずぺーといいます。
このnoteを機に初めて私を知った方のために、箇条書きで自己紹介を記述します。

  • 年齢:28歳

  • 出身:長崎

  • 大学:中堅国立大学

  • 専門:河川、河川計画、河道計画、河川環境

  • IT系の資格:R5.4基本情報技術者試験合格💮、R5.5G資格

  • 経験:クラウド開発3か月、オンプレ4年

  • 使用言語:Fortran90、Python、HTML、CSS、SQL

今回は今後業務で使うであろうAzure OpenAiとCognitive Searchを使用した開発について学びました。

以下に受講した感想を話そうと思います。

注意点

こちらの講義を受けてみて、特に前提知識(JavaScrip)がないときついことがわかりました。

なので、私個人の感想としては、こちらの動画では流れや手順を理解したうえで「こんな感じで取り組むことができるのか。。。」くらいで良いかと思っております。

実際の講師の津郷先生も以下のような注意点を述べておりますので参考までに。

私はそのため、追加で以下のコースを購入しております。↓

本講座を受講して新たに購入した講座

左上と下の講座は津郷先生の講座になりますが、こちらも受けてみた感想を話そうと思います。

開発環境

以下の三つの開発環境を必要としております。

Node.jsとは、webページ作成などで使われるJavaScriptをサーバー側で動作させるプラットフォームのことを言います。

本講義で必要とする開発環境

講座概要

独自のデータ情報を元に作成できるチャットボットの開発を目標に講座は進んでいきます。

講座の流れ

特に難しかった内容

私が受講してみて特に難しかった内容についてお話しします。わたしはAzure開発を数カ月やっているのを前提に話します。

ETL処理の実装これが特に難しかったです。

Langchainを知らない状態から始めたらさっぱりコードにはついていけないと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?