仏教レベル1の私が_快慶_定慶みほとけ_を観に行ってちょい泣きしたこと

仏教レベル1の私が「快慶・定慶みほとけ」を観に行ってちょい泣きしたこと

2018年秋某日、上野の東京国立博物館で催されている展示に行った。

「京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ」

東京国立博物館の平成館でやっているので、門をくぐるときに「平成最後の平成館…ぐへへ」なんて脳内で喋っていたわけなのだけど、冷静に考えれば、平成のうちにまた来るかもしれない。

・京都は好きで何度も行ったことはあるけれど、この「大報恩寺」には訪れたことがない。

・仏教の知識は高校の社会の授業を受けたきりミイラ化している。

・かろうじて祖父母の●回忌には生きた仏教に触れている。

そんな仏教レベル1の私が、「京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ」に行って感じたことをお伝えする。

どんな展示なのか

まずこの展示は一体なんなのかというところから。これは、京都にある大報恩寺というお寺さんが所蔵する作品を大公開しますよというものだ。

中でも見どころとなっているのが、快慶作の「十大弟子立像」と定慶作の「六観音菩薩像」。なのでタイトルも「快慶・定慶のみほとけ」となっている。

快慶はみなさんご存知、運慶・快慶のあの快慶。鎌倉時代を代表する仏師だ。定慶も同じく鎌倉時代の仏師。鎌倉時代に定慶という名の仏師が複数人いて、区別するために「肥後定慶」と呼ばれている。

今はなき北野経王堂に想いを馳せる
今回の展示は大報恩寺に所蔵される作品を公開しているものなのだが、会場に入って最初に現れるのは「北野経王堂」ゆかりの品々。

北野経王堂は明治の神仏分離で破却されて現存しないが、元々は大報恩寺の南に位置していたお堂。その遺物の多くが大報恩寺に保管されている。

展示では、北野経王堂に人が集う様子が小さく描かれている「洛中洛外図屏風」や、「北野経王堂一切経」に記された文字一筆一筆から、今はなき北野経王堂での人々の気配を認めることができる。

経王堂に掲げられていたという「経王堂扁額」も展示されていて、それが掲げられていた風景が嫌が応にも浮かんでくる。

釈迦と十大弟子の邂逅

会場は3つに分かれていて、北野経王堂の展示が1部屋目。残る2部屋目、3部屋目はとにかく圧倒されるので、足を踏み入れる時の感覚を大事にしてほしい。作品一点一点を楽しむ前に、部屋全体の空間に五感を研ぎ澄ませたいのだ。

出迎えるは行快作の「釈迦如来坐像」。そして、それぞれが十分な距離を取りながら釈迦を囲む快慶作の「十大弟子立像」。十大弟子とは釈迦の弟子の中で最も優れていたとされる10人の弟子。10人それぞれ表情が多彩で、生命力を感じる。

普段は、釈迦如来坐像は大報恩寺の本堂に、十大弟子立像は同寺の霊宝殿に安置されていて離ればなれだが、元はどちらも本堂にあり、釈迦を弟子が囲むように安置されていたそう。

今回の展示でこの11体が同じ空間に相対しているのは、800年の時を経た奇跡ではないだろうか。

この部屋で奇跡を目の当たりにしたとき、仏教レベル1の私でも少し泣いた。

今しか見られない六観音の背中

最後の部屋は肥後定慶作の「六観音菩薩像」。こちら、東京国立博物館史上初の試みで、会期後半は光背(背中にしょってる光を表したあれ)を外した状態で展示されている。

私の行ったタイミングも会期後半だったので、六体の観音様が本体のみで並び、その数メートル後ろにそれぞれの光背が控える状態になっていた。

そうなると普段は見ることのできない観音様の背中を、後ろ髪を、つぶさに観察することができる。私はおひとりずつ一礼しながら、背後に回り込み拝見していった。

御髪の流れ、凛とした背中をこんなに近くに見られるのはとても貴重だ。

ちなみに、出口間際に御座します「聖観音菩薩立像」は撮影OK。フラッシュはNGなのだが、スマホが自動フラッシュになっていることに気づかずバシバシたいちゃっている方が多く、スタッフさんが苦労されていたので、スマホカメラの設定には要注意。

数多の眼に見つめられることで自分自身に目を向ける

この展示の入り口から出口までゆっくりと足を運びながら、たくさんの「みほとけ」を拝見していったが、結果見ていたのではなく、見られていたように思えた時間だった。そして、みほとけの数多の眼に自分が映されることは、イコール自分で自分の中を覗くことのようだった。

証拠に、会場にいた多くの来場者が、作品をみて「瞳が生きている」「眼がすごい」などと、みほとけの眼に関する感想を口にしていた。

「京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ」は12月9日までの会期。自分自身を見つめに、足を運んでみては。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?