見出し画像

国営放送は世相を語る(NHKのまわしものではありません)

子供の頃から親がマジメなんで(ん?)NHKはよく見ていました。
当時、朝ドラは8時15分から15分間。

学校は8時30分から。ビデオもない時代なので、その時見ないと見れないけれど、見ていったら遅刻する。

当時、私は小学校の隣に住んでいました。
給食はほとんど自校制が多く、なんと!我が家の塀は小学校の塀。
その塀の向こうは小学校のボイラー室でした。

さらに親が共働き、私は鍵っ子だったため、朝ドラの時、私は家に一人。
朝ドラを見てから、我が家の(学校の)塀をよじ登り、ボイラー室に下りて走って行ったのですが、当然毎日遅刻。

たまに母は学校から呼び出されて、遅刻を咎められるも、私は朝ドラを見るのをやめられません。

しかし、悲劇は突然やってきました。
その日、いつものように塀を越えようとして、学校の用務員さんに、見つかってしまったのです!!

当然、通報され  あえなくお縄に。
私の朝ドラライフは、そこで途切れてしまいました(泣( ;∀;)

しかし、小6あたりから、やっと「大河ドラマ」観るのを許されます。
日本史好きの私の基礎は、そのへんから作られて行きます。

大河は、当時のテーマなどにより、マジメに見ていないのもありますが、ほぼ現在まで網羅。

朝ドラは、「おしん」あたりから再度観るようになります。
また、ビデオが普及して、仕事をしていても観ることができるようになるのです。

さて、この朝ドラと大河ドラマですが、何年も前から題材が決まり、始まるずっと前から撮影が始まるのにも関わらず、いつも思うに、その時々の世相を反映している、ということです。

そして、時々、名セリフが飛び出します。

今の私達に必要だと思えることが、ずっと前に脚本を書き、ずっと前に撮影したものが、ぴたっと当てはまり、心に沁みる。

ドラマをいかに丁寧に作っているか、そして先を読む優秀な人材を集めている、と思うのです。

CMが無いから、費用を国民に負担してもらうことになりますが、確かに観てない人は払いたくないのでしょうね。

私は、観てるから、仕方ないかな、と思っています。(くれぐれも、NHKのまわしものではありません)


私としては「光るきみへ」も「ブギウギ」も「虎に翼」も、おもしろいと思います。

「晴天を衝け」(ついに新札1000円)
渋沢くんには申し訳ないけど、やはり慶喜が良かった。

私は、鳥羽伏見での彼の行動を批判的にみていたひとり。
全く違う角度から見た幕末維新が、こんなにシンプルでわかりやすいとは。

さらに慶喜はほんとうにこんな人だったかもしれない、と思わせてくれた意味で、歴史の評価が変わるんじゃないか、とすら思わせる、素晴らしい演技でした。
(ツヨポンの芝居のせいかもしれないが)

「とらつば(キャプツバか?)」も、「光るきみへ」も、今につながる権力闘争や女性蔑視など、盛りだくさんの現代を感じる内容。

でも、日本初の小説を書いたのは女性。紫式部。「源氏物語」
(「かぐや姫」の作者がわからないので、決めつけられませんが)

日本初のエッセイ集も女性。「枕草子」清少納言。

これ・・・けっこう気持ちいいね((えへへ(〃´∪`〃)ゞ

ついで、でも嬉しいヽ(^。^)ノ


長々読んでくださり、ありがとうございましたm(__)m


もしよろしければ、サポートしていただけると嬉しいです。いつも最後までお読みいただき、ありがとうございますm(__)m(*^_^*)