マガジンのカバー画像

じいちゃんが教えてくれたこと

18
ー生きる為に必要な事ー
運営しているクリエイター

#生き方

じいちゃんが教えてくれたこと#12

自分に都合のいい部分だけ見ていても人間的成長はない人間的に成長したいなら、自分の都合の悪い部分に意識をフォーカスしないといけないとじいちゃんが教えてくれた。 人は皆、自分に都合の悪い部分はみたがらない。その深淵をのぞき込もうとしない。 都合のわるいものには蓋をしてみないように、聞かないように、触れないようにする。でも、たまに、その自分にとって都合の悪いものが外に出てきてしまう。そんなときわたしたちは、その外に出てきてしまった自分に都合の悪いものを自己正当化してごまかそうと

井の中の蛙大海を知らず (じいちゃんが私に教えてくれた事#10)

ニュースを見ていると、どこもかしこも人だらけ。これでGo To使えるのは最後かもしれないから、何処でもいいから一度くらいは行っとかないと損と言わんばかりに、どこもかしこも人で溢れている。 私のじいちゃんが、こうした状況を見て一言。 日本人ってのは、本当に自分てものがない。自分を軸に生きている人がいかに少ないかがよくわかる。 自分を軸に生きていない。つまりは、自分で自分自身に喜びをもたらす事が出来ない。いつでも、何処かや、誰か、そして何かによって幸せを与えてもらわないと生

じいちゃんが私に教えてくれた事 #9

仕事やお金や恋人、友達。そうしたものに必死になってしがみついていた私にじいちゃんが言った。 何故、そんな必死になってしがみついているんだ?と。 ちょっとイラっとしたけど、私はこう答えた。 しがみついていなければ、何もかも失ってしまうと。 仕事もお金も、恋人も、もっと言えば、家族も。しっかりその全てにしがみついていなければそのどれも失ってしまったら終わり。 そういう私にじいちゃんは笑いながら、こういった。 お前さんは仕事と、お金、友人と恋人、家族、それを失ったら、自

じいちゃんが私に教えてくれた事 #8

人間というのは、自分で自分の事を満たす事を知らない。いつも何かに自分を満たしてもらおうとする。これが悲劇なんだよ。 何かにしてもらわなければ、自分で自分の喜びも私たちは作り出す事が出来ない。これは、とても悲しい事。 私たち人間というのは、自分で自分に喜びを与える事が出来ないといけない。その喜びは外部からとってきたものではなく、自分で自分の中から生み出さないといけないんだ。 自分で自分の内側に喜びを作り出す。そうすると、その自分の内側から溢れてきたその喜びで私たちは満たさ

じいちゃんが私に教えてくれた事 #7

時間というものは、とても大切なもの。でも、これがあまりわかっていないようだ。 他人の為、他人の為と言って、お前さんは自分の時間を他人に渡してばかり。そんな事ばかりしていて、一体いつ自分の為に時間を使うつもりだい? 時間ってのは、とても貴重なもので、いつまでもあるものじゃない。時間ってのは有限なんだ。だからこそ、その時間をいかに使うか?という事はよく考えなくてはいけない。 自分の人生を変えたいと思うなら、何処かに何かを習いに行ったり、誰かに会いに行ったりする事よりもなによ

じいちゃんが教えてくれたこと #6

常識に縛られるな。これはこういうものだからという常識。そんなもんに縛られているから、色々が上手くいかない。自分ががんじがらめになって苦しくなってしまう。 常識なんてものは取っ払え。 常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションの事を言う。これは、あの有名なアインシュタインの言葉だ。 こうしなきゃいけない。ああしなきゃいけないと言って、お前たちは教育されて、その身ががんじがらめになっている。それを解きほどかなくちゃいけない。 これが正しいとか、あれが正しいと言ってい

じいちゃんが私に教えてくれた事 #5

もっと大きく構えろ。そして何にも揺らぐ事のない強い信念ってやつを持て。そうすれば、何も怖くなくなる。 人の言葉に縮こまるな。もっと自分を大きく構えろ。 自分を大きく構えて、自分にゆとりを持て。 何にでもすぐに噛みつこうとするな。その行為は自らの内に在る恐怖心ゆえ。 戦うな。理解しようと努めろ。 理解出来ないと思ったら、いつまでもそう言う人と共にいるな。すぐにはなれろ。理解し合えないものと議論しても意味はない。 戦うな。わかるものに口を開け。わからないものに、自分の

じいちゃんが私に教えてくれた事 #4

どんどんやってみて、つまらないならやめてしまえばいい。ただそれだけ。 大切なのは、嫌な事を続ける事では無くて、自分の好きな事をこの人生に於いて見つける事だ!とじいちゃんに教えてもらった。 これじゃない、あれでもないと言って、色々なものにチャレンジして、その中に自分を見つける。これが大切な事なんだと。 嫌な事をずっと耐えて続ける事が偉い事じゃない。 大切なのは、自分が何が嫌で、そしてその自分が何を好むか?を知っているという事。 あれをやって、これをやってと色々な事に興

じいちゃんの言葉

遠すぎてもいけない。 近すぎてもいけない。 主観的でありすぎてもいけない。 客観的でありすぎてもいけない。 大切なのは、その中間にある中庸でものを見る目を補う事だ。

じいちゃんが教えてくれたこと #3

他人の存在が気になって、気になって仕方がない時、そういう時は、自分がその他人よりもずっと小さくなり退化してしまっている時だ。 逆に他人の事などどうでもいいとそう思える時は、その他人よりも自分が大きくなり進化している時だ。 常に集中し、自分自身に意識をフォーカスし続けなければ、自分という存在はどんどんどんどん小さくなっていってしまう。そしてその自分は大きな他人に踏みつけられてしまう事になる。 外を見るのではなくて、常に自分の内側に意識をフォーカスし続ける。そうした訓練を毎

じいちゃんが私に教えてくれたこと #2

どん底、それは形在る世界の底辺でしかない。 だから、人はどん底に落ちても変わらない。 形在る世界の底辺。その周りには掴む事の出来る様々な形がある。形在る世界ではそれを掴み、その形に依存すればいくらでも上へ上っていく事が出来る。 形があれば、人はその形に依存し自分を変えずとも生きていける。 掴む事の出来る形在る世界の底辺など、形のない何も掴む事の出来ない世界からしたら天国だ!!自分がどん底と言っているその底が、形のない世界からしたらてっぺんなのだ。 形のない世界には、

じいちゃんが私に教えてくれたこと #1

あれもしなきゃ、これもしなきゃと思っている殆どの事はしなくていい事だったりする。いつもしなきゃいけない事で頭がいっぱいの人というのは、無駄な動きが多いのかもしれない。 こういうタイプの人は、いつも自分にこう問うて欲しいと思う。 本当にこれは今しなくてはいけない事なのかと・・。こんな事別にする必要などないんじゃないか?と。一体何の為に今自分はこれをしようとしているのか?一旦冷静になって考える癖をつけて欲しい。 あれもこれもしなきゃと思う時、そこには何の客観性も見て取れない