見出し画像
毎日ブログ 101日目(2020/6/8)
(※この記事は自社ホームページからの転載記事です)

先日のブログで
リフレーミングをすると、
自分を好きになる。
と書かせていただきました。

今日は別の方法を
お話してみましょう。
こちらも簡単。
もちろん0円^^


某ファストフード店でも
0円で売っていますよね^^


笑顔


これに勝るものは
なかなか無いかも知れません。


もともと笑顔というのは
人間がコミュニケーションのために
進化の過程の中で
編み出したモノ、
人間特有の物、と言われています。


進化の過程という事で、
人間にほど近い猿、
特にチンパンジーにも
「笑顔」の様なしぐさは見られますね。

画像1

写真の様な犬でも
人間が「笑顔」と捉えると
捉えた側は勝手に
ホンワカしてしまうのです。


相手の警戒心を
解きほぐすための
コミュニケーション手段。
それが笑顔なんです。



なぜ他人の笑顔を見ると
こちらの気持ちまで
少しずつ優しくなるのでしょうか?


進化の過程による本能
とか言ってしまえば
話はそこで終わってしまいます。


私なりの屁理屈なのですが、
強引な解説をしますと、
「笑顔の時の自分の気持ち」
を、知っているから。

とでも言いましょうか…


楽しい気持ち
嬉しい気持ち
そんな気持ちの時の
自分の表情を知っているから、

その表情をしている時の
相手の気持ちを
想像できるから、
理解できるから。

なのではないでしょうか?

画像2

組織。
いきなりですが、
組織って何でしょうか?


以前にも書きましたが、
組織とは、

2人以上の人が
本人の自由意思で
有機的に結合したモノ

を言います。


企業も、地域団体も、
家族も、恋人も
みんな組織なんです。


念のため、
これは私の持論ですので、
辞書を紐解いても
こんな風には書かれていません^^;


組織とは複数の人が集まるが故に
様々な軋轢(あつれき)を生みます。
参加する個人の想い、欲望が
同一のものに成り得ない以上、
それは仕方のない事です。


その軋轢を、
少しでも減らすための
コミュニケーション手段が
笑顔なんだと思います。


ではどうしたら笑顔に
なれるのでしょうか?
ここからは少し
How to の話になります。


もちろん第一は
楽しい気持ち
嬉しい気持ちになる事です。


そんな気持ちになった時には
自然に笑顔になれますよね^^;


どうやってその気持ちになるのかは
人それぞれな訳ですが、
大体想像は出来ますね。


「自分がしてもらって嬉しい事」を
相手にも感じてもらえれば
良いのではないでしょうか?


誕生日を祝ってもらう。
テストの100点を褒めてもらう。
ホームランを打てた。


自分にとっての「嬉しい事」が
どんな事なのか、
ぜひ、自分の気持ちを
見つめなおしてみてください。


きっとその時間は
皆さんにとって
嬉しい時間になって
自然に笑顔になっているでしょう。

画像3

第二としては
笑顔をつくる事


なんかいろいろとあって
心から笑顔が湧き出てこない時、
まずは自分で笑顔を作ることで
気持ちを持ち上げていくのです。


鏡を見て
気持ちを落ち着けて
ゆっくり口角を上げて、
少しずつ、少しずつ。


まずは優しく微笑んでみましょう。
少しずつ優しい気持ちに
なってきませんか?


この方法を覚えていると
自分で感情を少しずつ
コントロールできるようになります。


ない物はつくる。
強引ですが、
これはひとつの技術です。


そして皆さんも
少なからず1度はその人生の中で
実行しているはずなんです。


「作り笑いも笑顔の内」


私が創った言葉ではないですが、
実にぴったりの言葉だと思います。


笑顔でいる事。
笑顔でいられる事。
たとえそれが作り笑いであっても。


それは自分に素直でいられる事。
自分を好きな瞬間。


自分の事好きですか?
その指数は
きっと皆さんの笑顔の量に
比例するのではないでしょうか。


自分の事を好きな人は
他人からも好かれます。


笑うから自分を好きになる。
自分を好きな人は他人からも好かれる。
他人から好かれることは嬉しくて楽しい。
嬉しいから笑う。愉しいから笑う。

この好循環は
螺旋を描いて向上します。


ビジネスの世界と言っても
それはもちろん
「Man to Man」
人と人との関わりあいの世界です。


これはもう笑顔があれば
ビジネスマナーなどは
おまけに過ぎないんじゃあ
無いでしょうか。


笑顔が一番。
笑顔でいれば、
もう何もいらないくらいではないでしょうか。


余談ですが、

「100万ドルの作り笑顔」

私が接客系のアルバイトをしていた時、
店長が言っていた言葉です。
ある種の金言だと思います^^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?