見出し画像
毎日ブログ 68日目(2020/5/6)
(※この記事は自社ホームページからの転載記事です)

未だ治まらない新型コロナウイルスによる
緊急事態宣言と外出自粛要請。


医療崩壊を懸念する一方で
企業の休業などにより
経済破綻の心配もやみませんね。


何より一般市民の
自粛疲れは深刻です。


政府の要請に従って
「不要・不急の外出をしない」
を頑張っている皆さんをしり目に
パチンコ店に行く
川辺でバーベキューを行う
などが報道されています。


良い悪い、ではなく
少なくとも感染拡大の可能性を
増す行為であるとは言えるため、
先の素直に頑張っている多勢からは
批判の対象になってしまいます。


社会的な責任より
自我の欲求を優先させるとして
批判の対象になってしまうのです。


これに関しては
「自利と利他」をテーマにして
これまでに「新しい取り組み」と言う
記事をはじめとして
何度か触れていますので、
併せて読んでいただければ
あり難いです^^


感染拡大防止の最良の方法が
人と会わないのである以上、
それ以上の方法が見つからない以上
早く自粛を終了させる為に
今は粛々とSTEY HOMEを
実行する必要があると思っています。


私も本音は外出したいです。
人と直接会って話をしたいです。
息子のフラストレーションも
溜まってきています。


日本では政府の政策は
要請であって指示ではなく、
強制力はないと報道されている
そこにも関係もあるのでしょうか。


そんな中でまたも大阪府吉村知事が
府民の心を一つにするにする
施策を出してくれましたね。

1.感染経路不明の患者が10名/1日以下
2.PCR検査の陽性率が7%未満
3.重症病床使用率が60%未満
4.以上1・2は週平均、3は7日連続でクリアとする。

出口がみえました。


今まで日本国民は
政府が緊急事態宣言を解除する基準
明確にしていなかったため、
洞窟の中を懐中電灯すらなく
手探りで歩いていた状態でした。


変更の余地ありとは言え、
これで大阪府民にとっての
「こうすれば休業要請がが解除され、
 窮屈な生活から脱出できる」
というナビが起動したのです。


休業要請の解除なだけで
緊急事態宣言が解除される訳ではありませんが、
それでも府民に与える心理的影響は
大きいように思います。


大阪モデルと言われる共通の目標が
府民の心に具体的な方法を
分かりやすく提示したのです。


しかも実際に、
5月に入ってからの
5日間をみると
先の3つの数字(10名・7%・60%)は
すでにクリア(大阪府限定)しているのです。


「やればできる!」
「もうちょっと」
という意識付けにも
繋がっているのです。


可能であれば全国一律での指標が
欲しいところです。

大阪府だけでクリアして、
休業要請を解除しても
人の移動を完全になくすことができない以上は
再発の恐れがあるからです。


でも数値は違っても、
と言うより数値は違って当然ですが、
大阪に続く都道府県が次々と手を挙げれば
日本全体が出口を見出して
一丸となれるようにも思います。


そしてその先には
緊急事態宣言そのものの解除が
あるのではないでしょうか?
期待だけですが^^;

余談になりますが…
実際に同じ立場として議論に参加していない私には
なにも言えないのは本音ですが、
表面に現れた事象だけを観ていると、

責任を回避したがる国会議員と
その姿に業を煮やした
責任を果たそうと努力する都道府県知事
と、その印象は明暗が分かれた気がします。

今回の吉村大阪府知事の施策を
会社組織にダウングレードして考えてみましょう。


会社組織における知事は
この場合、「長」です。
社長であれ、
部長であれ、
課長であれ、
係長であれ、
主任であれ、
リーダーであれ、
そのチームの責任者です。


その責任者が目標を提示しました。
チームのメンバーの一人一人が
目標を心理的に受容しました。


これでその目標は「チームの目標」になり
メンバーの意識が変わります。
そして行動に移しやすくなりました。


こういう時、
不思議とチームにはグルーヴ感が増し
目標達成がしやすくなります。


全体の一部署が好成績を収めると
周りの部課もこぞって真似をして
組織全体の業績に繋がります。


どんな組織にも必ず一定数は
批判したり、参加しない人はいます。
いわゆる「チームの和」を乱す人です。


しかしその人にも話を聴いてみましょう。
ひょっとしたら「より良いアイデア」を
持っているかも知れませんよ。


今回の大阪府知事の提示した
大阪モデルに関しては
私としてはもう一つ期待して
みている部分があります。


それは「社会的変化の始まり」でも
記事として書いた
教育現場の9月始業と共通しています。


ボトムアップの改革


旧来の組織改装を考えた場合に
裾野の方からの改革。


おりしもこれも都道府県知事が
大きく絡んでいますね^^;


これまではトップダウン型で
責任者がああしろこうしろと指示を出し
メンバーはそれに従い「作業をこなす」だけでした。


しかしボトムアップ型の改革は
チームの意識がそもそも違うのです。


ボトムアップ型のチームビルディングには
「主体性のあるリーダー」の存在が必要です。
それは役職名ではありません。
場合によっては責任者すらうまく使って
チームを目標に向かって導いていく存在です。

今回の場合は吉村府知事ですね。

ボトムアップ型チームイメージ

図はボトムアップ型組織のイメージです。


皆さんの企業とはどのように違うでしょうか?
その辺の解説は、
また別の機会を設けたいと思います。


果たして吉村府知事の
ボトムアップ型の改革は
上手くいくのか。


私は愛知県民ですが
近い将来大きく関わることになる気がしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?