マガジンのカバー画像

クリエイティブなPR

16
クリエイティブなアイデアだな〜と唸ったPRをまとめてみました
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

「不便」になるようデザイン。踏切の事故を減らす The Conscious Crossing(=意識しちゃう横断歩道) 【PR研究所037】

 ニュージーランドには、ちゃんとした横断歩道が用意されていない踏切が多くあり、事故もたくさん起こっています。  そこで交通安全協会は、踏切の事故を減らすために、パズルのように誰でも組み替えられる、めちゃくちゃ「不便」な横断歩道をデザインしました。  The Conscious Crossing(=意識しちゃう横断歩道)は、5つの動かせるバリケードからできており、なんと道行く人が自由に組みかえられます。  ジグザグにしたり、遠回りさせたり、、  道行く人々はいやでもこの

コロナで休業してるバーのシャッターを"メディア"にしてしまう。ハイネケンのWin-WinなPR 【PR研究所039】

 新型コロナウイルスの影響で、世界ではたくさんのお店が休業に追い込まれています。アルゼンチンでは、バーが一時閉店を余儀なくされシャッター街のようになっているそうです。  そこで、ハイネケンとクリエイティブエージェンシーPublicis Italyは、休業しているバーのシャッターを「広告を載せるメディア」へするアイデアを思いつきました。  バーはシャッターの「広告収入」が得られ、ハイネケンは広告費を抑えられます。まさにWin-Winの関係で、バーを支援することができます。

NISSANが車から出る音でつくった音楽が普通にいい。騒音を抑えた'Dream Drive'【PR研究所043】

 NISSANのLEAFは、騒音が少なくCO2の排出も少ない電気自動車です。  そんなLEAFの「騒音が少ない」ことを活かし、なんと車から出る音でリラックスミュージックを制作しちゃいました。  やっちゃえ日産。やっちゃったね日産。 5曲目のDreaming and Goodnight、耳を澄まして聞いてみてください。 "ウィンウィン" 明らかにワイパーと思われる静かなリズムが聞こえてきます。  楽曲は、エクスペリメンタル音楽プロデューサーであり睡眠研究家のTom

Wi-Fiのパスワードは「スマホじゃなくて僕を見て!」子供のプール事故を防ぐ 【PR研究所049】

 子供たちがプールで遊んで命を落とすことはとっても悲しいことであり、なんとも防ぎたいものです。  オーストラリアのNPO法人LIWA Aquaticsmは、そんな子供のプール事故を防ぐために、親がWi-Fiをつなぐときにある仕掛けをしました。  「スマホじゃなくて僕を見て!」パスワードで親の意識を向けるという発想です。  親と一緒に遊びに来ていても、子供はプールで遊び、親はプールサイドでスマをぽちぽち...という状態を見越しての仕掛けです。  親がプールサイドでどのよ