見出し画像

行った事のあるスタジアムまとめてみた。

皆さんこんばんは。今日は来月14日からの「たった一人のエスコンフィールド北海道」に向けて、今回はある事について振り返りたいと思います。

過去に行った球場は7球場

2015年以降、私は巨人戦での野球活動が主となり、地元の甲子園球場や京セラドーム大阪、そしてオリックスの準本拠地である神戸のほっともっとフィールド神戸を含め、セ・パ両球団の本拠地併せて7球場を訪れている。セ・リーグの本拠地では東京ドーム(巨人)、バンテリンドームナゴヤ(中日)、阪神甲子園球場(阪神)、マツダスタジアム(広島)、パ・リーグでは京セラドーム大阪・ほっともっとフィールド神戸(オリックス、後者は準本拠地)、みずほpaypayドーム(ソフトバンク)の計7球場だ。セ・リーグに限ればあと神宮球場(ヤクルト)と横浜スタジアム(DeNA)に訪れたらコンプリートとなる。しかし、まだ観戦してない2球場は行きかけたけど観戦が幻となったケースなども存在する。前者の神宮は6年前のオープン戦で巨人対ヤクルト戦を観戦する予定だったが、しかし雪の影響により中止となった。後者のハマスタはグッズショップに行った事はあるが、球場内部はまだ訪れていない。

セ・リーグ本拠地

東京ドーム

自分が初めて東京ドームに行ったのは今から9年前の15年の8月だ。コミケ参加の前日に東京ドームで初めて野球観戦となったDeNA戦は最初、当時現役だった高橋由伸のホームランなどにより、勝っていたが、後に9回に筒香などのホームランなどにより、逆転負けを食らった。その後も、コミケ前観戦は16~23年まで5回観戦しているが、勝った試合はたった1つだ。それ以外にもオープン戦を含めて複数試合観戦した記録がある。

バンテリンドームナゴヤ

バンテリンドームでの巨人戦観戦記録は15年と23年の春頃の2試合観戦記録がある。どちらの試合も勝利しており、たった2試合しか観戦してないけど、自分としてバンテリンドームは好相性かもしれん。

阪神甲子園球場

地元の甲子園は自分として相性がいいのか悪いのか審議が必要な球場である。自分としてはオープン戦を含めて計3試合観戦しているが、その内2試合は甲子園の3塁の内野席から観戦、その内今年見に行ったオープン戦は外野席で応援歌を歌いながら観戦しました。自分として甲子園では球場で食料を調達する事はあまり無く、隣接するコロワ甲子園内のイオンで揚げ物やジュース調達する事が多いです。

マツダスタジアム

マツダスタジアムは17年春に2試合連続で観戦した事がある。広島入りした日はホテルにチェックインする前に呉の大和ミュージアムやてつのくじら館など見学した後にアパホテルにチェックインして、その後、坂本のユニフォームを着てマツダスタジアムのビジターパフォーマンス席で観戦した記録がある。1日目は雨天で試合中止も考えられた中試合が行われたものの、負けた。2日目も完敗し、マツダスタジアムで良い思い出が無い。

パ・リーグ

京セラドーム大阪

甲子園同様の地元関西にあるオリックス・バファローズの本拠地。自分としてはもう小学生の頃から約20年も行っている。主にオリックス戦の観戦がメインであるが、巨人の大阪での主催試合も開催されている他、侍ジャパンでの壮行試合で1日2試合観戦し、約12時間も京セラドームに居た事があります。

ほっとっもっとフィールド神戸

神戸市内にあるオリックスの事実上の第二拠点。主にオリックス戦の観戦が主であるが、自宅から神戸まで遠い距離で帰りの電車が最遅でも家に着くのが日付が変わった0時になる事がある。

みずほpaypayドーム

今から8年前、16年のオープン戦で2試合連続で観戦。1試合目は外国人選手のアベック弾によりリードしていましたが、後に同点にされ、引き分け。2試合目はボロボロで敗北しました。ちなみに21年の年末企画である「たった一人の福岡旅行」でも、球場解放の日に訪れています。

さいごに、新たな挑戦の地

エスコンフィールド北海道

そして、最後に語りたい球場がこの「エスコンフィールドHOKKAIDO」。上述の通り8年前から計画、当初は札幌ドームに行く予定だったが、本拠地移転により、エスコンに目的球場を変更。自分としてオープン3年以内の球場に行くのは初めてである。ここまでエスコン内のグルメなども調査中。観戦する席も応援歌を歌うビジターの応援側に座る予定で、この前の阪神とのオープン戦での外野席での応援歌を歌いながら観戦したのは応援歌の練習だ。今回のエスコンは年2回のコミケ以上の8年越しのビッグプロジェクトだ。無事巨人が勝ってミッションコンプリートしたいと思ってます。

ミズハラ154

この記事が参加している募集

私の遠征話

野球が好き

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?