見出し画像

大海に浮かぶ一艘の木舟のような

こんにちは

久しぶりすぎるnoteの更新です

今回は日頃何を考え写真を撮っているのか少し話したいと思います

写真を撮る事に理由は必要か

写真を趣味にしている方は何か理由があって写真を撮ってますか?

思い出を残したい、誰かに見せたい、たくさんの人に褒められたい、お金を稼ぎたい、写真に取り憑かれている…

各々多種多様な理由がある方も居ればそもそも別に何も理由はないけど今はしっくりきてるから撮ってるだけだ(これも理由っちゃ理由)って人も居ると思います

僕はと言えば「写真家になりたいから」

簡単に言えばこれだけです

どんな写真家って言われたら僕がこんな写真家居たら良いのになって思う写真家です

つまり自分の1番好きな写真を撮る写真家

画像2

以前、写真家になりたいとTwitterで豪語したら引用リツイートで「プロになったら好きな写真なんて撮れない」「日本じゃ難しいだろうね」など意見を戴いた事があります

正直、現実が甘くない事は承知しています

今現在、好きな写真だけで生計を立てられる程の写真家なんてそんなに居ないんだろうなって

みんな何かしらクライアントの要望を聞きその通りの仕事をし、対価を戴いて飯食ってんだろうなって

僕もクライアントの要望で撮影した事はアマチュアながら何回かありますし、対価も戴いています

そういう人の中にだって日々の仕事をこなしながら目指している高みがある人も居るだろうし、現状で満足もしくは諦めている人も居るだろうし

好きな写真撮って生きられないならそこまでの才能ということです

死んでから分かる話です

あー俺、才能無かったんだなって

そして、才能ある人も世に知られなければ無いも一緒だと思います

恐らく芸術というものが世に誕生してから儚く消えていった作品は多くあるんだろうなって

例えそれがどんなに人の心を動かすものでも暗闇の中にあっては力は発揮されない

しかも現代では芸術の世界に飛び込む人の多さや、写真表現においてはカメラさえあれば誰でも出来てしまう飽和しきっている時代

そんな中で頭一つ飛び抜けるにはどうしたらいいのか

画像3

色々な方法があると思います

恐らく多くの人が実践しているのがSNSを上手く活用して名を広めるというやり方

無料ですし拡散力もありますし、偶然のチャンスもあるかもしれません

非常に効果的なやり方ですし、現にSNS運用について数々の記事を日々見かけます

時代が時代なのでSNS運用はもはや必須ではないでしょうか

ですがそれはもうやっていて当たり前くらいの事だと思うんです

更にその先を考えた時に、じゃあSNSで有名になったら凄い写真家なのか

100年後に現存のSNSはあるのか(いやあるかもしれないけど)

そう考えた時に最後はやはり写真そのものの力が重要なんだろうなって

SNS運用と並行して自身の写真の力の向上は止めてはならないし、見た事ある写真でドヤ顔も出来ないし、スマホの画面でおさめてるだけもなんも意味ないしここで止まんじゃねぇよって

だから、現実世界で褒められようとSNSで褒められようと全く満足なんかしない訳なんです(でも嬉しいので褒めて下さい)

画像4

僕は僕の写真がフランスの片田舎の家のリビングの壁に飾られるような、そんな未来が欲しいんです

その為にどうしていかなければいけないのか

次はどんな発想でもって写真を撮るのか、どう世の中に広めていくのか、自身が本当に表現したい写真をどうしたら創り出せるのか、これは見た事ある、こんなのは誰でも撮れる、そんなごちゃごちゃした事を考えながら日々過ごしています

記事のタイトルに書きましたが今の僕は膨大な数の写真の海に、自分の撮った写真を乗せた舟をそっと押し出しているんです

どこかに届くのか、誰かに届くのか、膨大な写真の一部となるのか

そんな期待と不安がありながらも諦めずに進むしかありません

あ、来年は個展が目標です

個展でしか出せない写真も用意しているので全国、全世界から来場者が5万人程来てくれる予定です

すげぇ写真家になるので今のうちに仲良くなっといた方が良いですよ(ゲス顔)

以上、構成もなんも考えず書き連ねましたが最後まで見て下さってありがとうございました☺️

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?