見出し画像

救急車搬送中にスマホ撮影、生配信は法律で禁ずるべき!女子高生のコラム

こんにちはー!いつも元気いっぱい、学校生活をエンジョイしている私ですが、今日はちょっと真面目な話をしたいと思います。最近、SNSでちょっとした波紋を起こしている話題があるんですよ。それはね、「救急車内でのスマホ撮影」について。

知ってますか?ある救急救命士さんが、X(旧ツイッター)に投稿した内容が話題になっているんですって。搬送中に自撮りする人がいるっていうんですから、ビックリですよね。救急隊員さんたちは心の中で「そんな余裕があるならタクシーで行けば?」って思っているそう。うん、それ、めっちゃわかる。

SNS見てると、救急車で搬送される様子を生配信するインフルエンサーもいるみたい。批判の声も上がってるし、救急隊員さんと記念撮影しようとする人もいるらしいです。マジで信じられない…。

ここから刺激的かもしれないけど、耳を傾けてほしいの。「救急車で搬送中に自撮りしてる人って何も考えてないバカなのかな?」って話。

最初に言っちゃうけど、私、こういうの見ると心の中でマジでため息ついちゃうの。救急車って言ったら、緊急事態で人の命を運んでる車なわけでしょ?そんな時に、スマホで自撮りしてる場合?って思うわけ。いや、正直「あり得ない…」って感じ。

もちろん、人それぞれで、パニックになって何かしなきゃ落ち着かないっていう心理状態もあるかもしれないけど、でもさ、そんな時に限って自撮り?って。自分の姿をSNSにアップすることが、そんなに大事なの?って。救急隊員さんたちが必死で働いてる最中に、そんなことしてる場合じゃないと思うんだよね。

友達と話しても、「そんな人いるの?」ってビックリする子が多いし、正直、理解できないって声が大半。それにね、こんな行為がSNSで広がることで、「救急車=注目されるチャンス」とか、「緊急事態でも平気で自撮り」という風潮が広がったら、ますます変な方向に行っちゃうと思うの。

ほら、救急車の中って、本来は患者さんを安全に、そして迅速に病院に運ぶための場所でしょ?その空間を、ただの自撮りスポットかのように扱う人たちがいること自体、本末転倒もいいところだよね。

だから、こういう「自撮りする余裕があるなら他の手段で…」っていう話が出るわけで、私も同感。だって、本当に緊急で助けが必要な人がいるかもしれないのに、そんな人たちのための貴重なリソースを、自分の「いいね!」獲得のために使うなんて、ちょっと考えられないよね。

私たち若い世代は、特にSNSを日常的に使ってるから、なおさらこういう問題に敏感になるべきだと思うの。自撮りすること自体は悪くないけど、場所とタイミングを考えることも大切。救急車の中って、本当にそれを考え直すべき場所だよね。

こんな話をしてるけど、私も完璧じゃないし、間違いは誰にでもある。でも、大切なのは、そういうミスから何を学ぶか、これからどう生きるかってこと。だから、みんなで、もう少し周りを見渡して、もっと心の広い社会にしていけたらいいなって思うの。

でも、こういう話をするとね、「でも緊急事態って、人それぞれでパニックになるし、その時の反応も色々じゃない?」って意見も聞こえてくるわ。それはもちろん、その通り。人によっては、自撮りをすることで少しでも安心しようとする心理もあるかもしれないし、状況を受け入れられないあまりに、何かしらのアクションを起こしたくなるのかもしれない。

ただ、私たちが考えなきゃいけないのは、その「ちょっとしたアクション」が、他の誰かにとってどんな意味を持つかってこと。特に救急車っていう、本来は人命を救うためにある場所で、その行動が取られるとき、それがどれだけ多くの人々、特にその場で働いている救急隊員の方々に影響を与えるかを理解する必要があるんだよね。

救急隊員の方々って、本当に大変なお仕事。緊張感の中、常に正確で迅速な判断が求められる。そんな中、搬送中に患者さんが自撮りを始めたり、SNSの生配信を始めたりしたら、想像以上に彼らの仕事を難しくする可能性があるの。それに、もしもその映像がネット上に広がってしまったら、プライバシーの侵害にも繋がるし、救急車を利用する他の人々にも悪影響を与えかねないわけ。

だから、私が言いたいのは、自分の行動が周りにどんな影響を与えるか、ちょっと立ち止まって考えてみるってことが大事だということ。特に、SNSがこんなにも身近な存在になっている今、私たちの一挙手一投足がどれだけ早く、どれだけ広く拡散されるかをしっかり認識することが必要よね。

そして、もし本当に緊急事態に遭遇したら、まずは自分や周りの安全を最優先に考えるべき。それが、救急車を呼ぶ判断であったり、救急隊員の方々の指示に従うことであったり。SNSでの「いいね」を集めることや、自分の状況をアピールすることよりも、その場で何が最も重要かを見極める冷静さを持つことが、結局は自分自身を守ることにも繋がるんだから。

でのこの話、実はもっと深いんですよね。救急車での撮影問題、表面的には「撮影してはいけない場所でのマナー違反」という話に見えるけど、根本には「私たちのSNS文化がどう影響しているか」という大きなテーマが隠れています。

ここから先は

1,244字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!