見出し画像

じっちゃま推薦本で学ぶテクニカル分析⑦(第4章 トレンドの基本概念-3- トレンドライン )

はじめに

前回はトレンドラインの形成過程について勉強しました。

今日はトレンドラインの転換シグナルについて勉強していきます。


前回の復習

前回の振り返りです。

①前回の安値から切りあがった安値を結んだ線が"暫定トレンドライン"
②3回目の試しに成功した暫定トレンドラインを”有効トレンドライン”
③有効トレンドライン付近までの押しは絶好の買い場

20210123_トレンドライン


トレンドの基本概念

トレンドの基本概念の1つは「形成し始めたトレンドは、その動きを持続する傾向がある」というものだ。


上昇トレンドであれば、今後も上昇する可能性が高い。

下降トレンドであれば、今後も下降する可能性が高い。


そしてこのトレンドが継続すればするほど、言い換えればトレンドラインへの試して成功した回数が増えるほど、そのトレンドの重要性は増します。

逆に、トレンドラインを突破されたときはトレンドの転換点が訪れた可能性があります。


トレンドの突破


トレンドラインの突破はトレンド転換を示唆する最も優れた早期警戒シグナルの1つである。


20210123_トレンドラインの突破


図では3度の試しに成功した有効トレンドラインが、4度目の試しに成功した後、5度目の試しで大きくブレイクされておりトレンドが転換した可能性を示唆しています。



突破の判定


トレンドラインの突破にはいくつか有効と思われる考え方がありますので、いくつかを列挙していきます。


20210123_突破の判定


おわりに


今日はトレンドラインの転換について勉強しました。

次回は「第5章 主要な反転パターン」に進みたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?