見出し画像

アラフィフがNotionを使ってみる1〜なんでも保存のInbox

Notionは一度挫折しました。
そして去年の今頃はObsidianというメモアプリにハマっていました。
Notionという文字をどれほど目にしてももう手を出すことはないだろうと思っていました。

なのに、今、Notionにハマっています。
Obsidianを諦めた訳ではなく、料理のレシピを保存したりしているのですが、日々の雑多なやるべきこと、やりたいこと、欲しいもの、買わなきゃいけないものなどをNotionにとりあえず入れてみたところ。
あら不思議。
いい感じに処理できてしまう。

という訳で、アラフィフ主婦である私のNotionの使い方をご紹介します。

あまり複雑なことはしておらず、シンプルに使っています。
この記事では、Notionの機能や用語についての解説のようなことはしておりませんので、Notionについてまったく触ったことがないという方には不親切な記事となっています。
Notion、ある程度使っているけど他の人はどう使っているのかな?と興味を持っている方に読んでいただけるでしょうか。

Inbox

とりあえずなんでも書き込むためのページを作りました。

Inbox

なにかやらなければならないこと、いわゆるタスクが発生したり、なにか思いついたりしたらここに書き込みます。
「Instant Notion」というアプリをiPhoneのDockに置いてあって、主にそこから書き込んでいます(今、App Storeで正式名称を確認したらNotion Instant noteとなっていました)。

「タスク」、「アイデア」といったタグはInstant Notionで指定できるので、それ以外の「進捗」「期日」「重要度」といったオプションを都度入力していきます。
「進捗」には「未着手」「進行中」「連絡待ち」「完了」タグがあり、完了したタスクは表示しないようフィルタを設定してあります。
Inboxを見れば次にやるべきことがわかる状態になりました。

プロジェクト管理

成し遂げるのに2つ以上の行動があるものや他の人とも関わりがあるものをプロジェクトと呼んで管理しています。

具体的にはそれぞれのプロジェクトページを作り、「データベースのリンクドビュー」でInboxを呼び出し、プロジェクトに関係するキーワードでフィルタをかけています。
最近、リレーションという機能も覚えました。
こちらは完了しても非表示にはせず、達成感を味わうことにしています。

数個のプロジェクトが存在するため、それらを集めてボードビューで表示する管理ページも作ってあります。テンプレートとしてInboxを呼び出しただけのページも置きました。

今年は娘の受験があったため、オープンキャンパスの予定やら出願スケジュールなどを記録して娘と共有しました。
また、所属しているボーカルグループのイベント出演の情報もプロジェクトとして扱っています。(グループで共有している訳ではなく、私個人の覚書として作っているものです。)
今年は私が中心になって主催者側とやりとりするイベントがあり、この方法で抜け漏れなく事が進みました。

Inboxにしろプロジェクト管理にしろ、Notionを使い始めて早い段階で作ったので、もっと上手いやり方はあるはずです。
ただ、今のところ使っていて不都合はないのでしばらくこのままで進めていきます。

タスク管理の考え方

頭で覚えていられる事柄には限度があり、それでも生活にはやらなければならないこと、やっておいた方がいいこと、何の得にもならなくてもやりたいことなどがあふれています。

私はさくさくと物事を進めるのが苦手で、さらに「うつ」も患っていましたので日常のこともおぼつかなかい状態で何年も過ごしました。

主婦歴だけは長いのですが、家事ひとつとってもいまだにスムーズに進めることができません。

その状態をなんとかしたくて、いろんなアプリや手帳、サービスを使ってみたり、タスク管理の考え方の情報を集めたりしましたが長く続かず、どれも挫折しています。

ただ「GTD」というタスク管理の手法から「2分以内に処理できるタスクはその場でやってしまう」とか、「2つ以上の行動が必要なものはプロジェクトにする」という判断基準を学んだので、その2つを基本にNotionを運用しています。

2分以上かかるタスクはInstant NotionでInboxに記入し、2つ以上の行動が必要なものはプロジェクトページを作る。

あと、タスクはできるだけ細かく分けるようにしています。
そうすると大抵のことがプロジェクトになってしまいますが、その辺りは臨機応変というかいいかげんというか。
億劫でないことは一気にやってしまえるけど、どこかに電話をかけて問い合わせをするというような苦手なことは、とにかく細かく書き出して行動への抵抗感を下げることでどうにか片付けられる状態にしています。


次は、献立と買い物のリストについての記事にする予定です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?