見出し画像

9.平成 少子高齢化への対応

ご訪問いただきありがとうございます。

社労士試験の学習をしているあなたは、「年金の2科目は、他と比較して格別に難しく、基礎からしっかり説明してくれるテキストがあれば・・」と感じたことはありませんか。

このnoteの目的は、社労士を目指している方が、年金2科目のテキストに書いてあることを理解できるようにすることです。
社労士試験最大のヤマ場であろう年金制度の基本となる考え方や、なぜそのよう仕組みなのかを主眼に解説します。

noteは全部で9つあります。
全部読んだあともう一度、受験テキストを読んでみてください。
難解だった年金がすっきり頭に入るようになります。
今回のノートは第9回目です。

いよいよ最後のnoteとなりました。
最後までお読みいただき、本当にありがとうございます。

最後のnoteのテーマは少子高齢化への対応です。

厚生年金保険の学習をすると、まず「老齢厚生年金は65歳から支給開始」と記載されています。
ところが、学習を進めると「特別支給の老齢厚生年金は60歳から支給開始」というページが登場します。
少子高齢化により、支給開始年齢を繰り下げているのは理解できるのですが、制度主旨が明確に理解できず、特に初めて学習する人は悩む箇所です。

丁寧に解説しますので、確認してください。


(1)新年金制度の特徴

昭和61年4月2日に施行された、新年金制度とはどのような改革だったのでしょうか。

その大きな特徴は以下の3つです。
この3つのポイントを知っていると、年金は理解しやすくなります。


ここから先は

4,732字 / 8画像

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?