見出し画像

【毎週ショートショートnote】今北産業for文学


 今日もまたミカに問い合わせメールが届く。送り主は違えど、書かれる内容はどれも同じだ。

 『あなたの作品はどれも長過ぎる。意味の無い文章が多い。目が滑るからどうにかしてくれ』

 ミカはメールを見てため息を吐く。
 (そんな事言っても、どうすりゃいいのさ。文章が長いのが私の持ち味なのに)
 とはいえ文学SNS内でのトップを目指すミカは解決策を仲間のサヤに相談してみた。

 「文章が長過ぎ、3行でkwskって言われるの。どうしたらいい?」
 「そんなミカにはこれをオススメ。無料会員で試してみたら?」

 サヤが教えてくれたのは、トリマーAIの『今北産業for文学』だ。このAIに文章をコピペしてトリマーボタンを押すと、余分な部分はカットされ、推敲の上で文章を仕上げてくれるというのだ。

 早速ミカは明日投稿予定のエッセイで試してみる事にした。
 「これでヨシ」
 トリマーボタンを押すと、ものの1分程で仕上がった。

 それを見たミカは目をぱちくりして、何度もパソコンの画面を覗き込んだ。

今日、私は友人にケーキをもらいました。
季節の果物がたくさん使ってあるタルトです。
甘くてとてもおいしかったです。

 「何、これ。たったの3行でこんな小並感な文章になるなんて…」

 思わず膝から崩れ落ちたミカは、よろよろと何とか立ち上がった。そして、文学SNSのマイページを開くと、迷う事無く退会ボタンを押した。

+++++++++++++++

毎週ショートショートnoteに参加します💛
今週のお題は「文学トリマー」です。

なんだか久々に参加しましたー。
文学トリマーって事でどうしようと考えていたら、突然『今北産業』と浮かんできたんです。
今北産業…、たしかに長い文章をまとめて3行で説明するって意味ですもんね(笑)
それでこんな物が出来上がりました(>_<)

作中にいくつか古いネットスラングが出てきますので、一応説明を入れておきますね。最近はまとめも含めてほぼ出入りしないので、イマドキのネットスラングは分からなかったりしますが💦


  • 長い、三行にまとめろ

長文の本文、もしくはレスに対する定型句のひとつ。多くの場合三行に分けて


ま(もしくは纏)
と書かれる。多くの場合「(本文またはコメントが)長すぎて読む気がしないからもっと簡潔にまとめろ」という意味を持つ。
「長い、三文字にまとめろ」という場合もある。これはより強い否定的な意味を持ち「(内容がそもそも興味を持てるようなシロモノではないだろうから)まとめられても読む気がしない」というニュアンスとなる。

@wikiより

● kwsk

kwskとは、『詳しく』の略。詳しく教えて欲しい時に使う2ちゃんねる。(KuWaSiKu)

ニコニコ大百科より

※バイクのカワサキを指す事もあります

● 今北産業

今来たばかりなのでスレの流れを教えて欲しい
でも長いのイヤだから3行で説明してという意味

ニコニコ大百科より

● 小並感

「小並感」とは「小学生並みの感想」という意味の言葉で、ネット掲示板などで使われるネットスラングのひとつです。「すごい」「おもしろかった」「楽しかった」など、大人なのに小学生のように単純な感想しか出てこない場合に使われます。
主に自虐的な意味を込めて使われます。自分で単調だなとわかっていてもその感想しか出てこないとき、文末に「小並感」とつけることで、「こんな感想しかないですが勘弁してください」というニュアンスを含めることができるようです。

マイナビニュースより


『今北産業for文学』、自分で書いてちょっといいかも、なんて思いました。
私も無駄に長文を書く事もあるのでですねーww
でも、私が書いた長文が小並感な3行でまとめられたらどうしよう(´・ω・`)
そんな事になったら、マジで立ち直れないかもしれませんっ!!
その時は、私もnote辞めちゃうかも笑


今日も最後まで読んで下さってありがとうございます♪


#毎週ショートショートnote
#文学トリマー

もしも、サポートをして頂けましたら、飛び上がって喜びます\(*^▽^*)/ 頂いたサポートは、ありがたく今晩のお酒🍺・・・ではなく、自分を高めるための書籍購入📙などに使わせて頂きます💚