見出し画像

秋の収穫に感謝した十三夜🌔

西暦2022年10月8日(土)
旧暦長月十三日
寒露
鴻雁来 (こうがんきたる)
木の日
十三夜
栗名月

季節はまた巡り、
二十四節気『寒露』
初候の『鴻雁来 』(こうがんきたる)

雁が北から渡ってくる頃となりました。

鴻雁来 (こうがんきたる)は、春分の次に来る二十四節気『清明』の次候『鴻雁北 』(こうがんかえる)
と対になっています。

つばめなどの夏の鳥が南へ帰るのと入れ違いに、
春に北へ帰って行った冬の鳥が再び日本へやってくる季節です。

そして10月8日、旧暦長月十三日は、
十三夜、後(のち)の月。

中秋の名月と並ぶ月見の日と言われています。

満月の二日前の少し欠けた月を美しいと感じるのは日本人独特の感性のようです。

この時期は秋の収穫の時期でもありますので、実りの秋に感謝してお月見をしました。

お供えは仕事帰りに買ったきな粉のお大福です。

あと二日で満月。
また月が満ちます。

満月に向けて、心穏やかに、心と身体のバランスをとって過ごしていきたいものです。

よろしければ、サポートお願い致します。いただいたサポートはより良い情報提供のための情報収集に使わせていただきます。