見出し画像

マクロビアン薬剤師 昭和の日〜畳の日

マクロビアン薬剤師 昭和の日〜畳の日

現役薬剤師のみゆきです。
認知症の母が施設に入って8年目に入りました。

調剤薬局での仕事は、扱うものは『薬』

わたしはその『薬』を扱う仕事をしながら、
マクロビオティックの基本である、
身土不二、一物全体、陰陽調和
の3つの東洋の伝統的な考えを基本とした生活を送っています。

本日は
旧暦弥生十八日
穀雨
霜止出苗
西暦2021年4月29日
昭和の日
畳の日

本日4月29日は、国民の祝日のひとつでもある『昭和の日』
『昭和天皇のお誕生日』です。

国民の祝日とは、『日本の伝統・文化・歴史』にまつわる日を記念して、
国民全体でお祝いし感謝する日。

『国民の祝日に関する法律』(祝日法)で『昭和の日』は、
『激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす日』と定められています。

昭和から令和へ、、地の時代から風の時代へ。

戦争を乗り越え、高度経済成長期を経て、今日のような暮らしの出来る日本を作り上げた昭和という激動の時代』
次の世代へも伝えていきたいと思っています。

しかしながらこの『昭和の日』いくつか別の名前を経ています。
順に列記しますと、

~1948年/【天長節】
1949年~1988年/【天皇誕生日】昭和23年〜63年(64年1月崩御)

1989年~2006年/【みどりの日】平成元年〜18年
自然を愛し、生物学者としてもご活躍だった昭和天皇を偲んで、
『自然と親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む』という趣旨の祝日。
として制定。

2007年~現在/【昭和の日】
昭和天皇の世である『昭和』が敗戦から復興を遂げ、
日本にとって大きな変化と共にあった時代であるということを風化させないため。
と言われております。
(みどりの日は5月4日になりました)

そしてこの4月29日はは『畳の日』でもあります。
まだ4月29日がみどりの日だったころ、イ草の美しい緑と『みどりの日』の「みどり」とをかけて『畳の日』に。

畳の日は年に2回あり、『清掃の日』である9月24日がその日にあたります。
畳の持つ住宅材としての素晴らしさや、敷物としての優れた点をアピールしていく日として、
全国畳産業振興会が制定しました。


日本の暦を知り、祝日制定の趣旨をたどって行くことは、
自分たちの住む日本という国の歴史や文化を知ることでもあると思います。

太陽の女神『天照大御神』(あまてらすおおみかみ)が中心となり、
八百万の神々たちが見守ってくださる我が日本という国。

この国の平和と豊かな恵みが、どこまでも長く続くことを祈ります。


よろしければ、サポートお願い致します。いただいたサポートはより良い情報提供のための情報収集に使わせていただきます。