マガジンのカバー画像

企業分析

13
株式投資をしている方に向けた企業分析です! 参考程度に見てください!
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

ENEOS(5020)

株価:726円

業種:石油・石炭製品

特色:17年4月に東燃ゼネラルと経営統合、国内シェア5割の石油元売り首位。銅など非鉄事業兼営

比較会社:コスモエネ(5021)、出光興産(5019)

配当:11円、11円(年22円)

利回り:3.42%

時価総額:1.9兆円

PER:9.08倍

PBR:0.71倍

ROE:5.0%

ROA:1.4%

レーティング:3.86

信越化学工業(4063)

株価:6606円

業種:化学

特色:塩化ビニル樹脂、半導体シリコンウエハで世界首位。ケイ素樹脂、フォレスト等も。

比較会社:三井化学(4183)、住友化学(4005)

配当:50円、50円(年100円)

利回り:1.56%

時価総額:12.8兆円

PER:23.97倍

PBR:3.14倍

ROE:19.7%

ROA:15.0%

三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306)

株価:1535円

業種:銀行業

特色:国内最大の民間金融グループ。銀行、信託、証券、カード、リース等。米州、アジアでの展開進む。

比較会社:りそなHD(8308)、三井住友F(8316)

配当:20.5円、20.5円(年41円)

利回り:2.71%

時価総額:18.6兆円

PER:13.1倍

PBR:1倍

ROE:6.5%

ROA:0.3%

日本たばこ産業

株価:3971円

業種:食料品

特色:たばこ事業を国内外で展開する世界大手。食品、医薬品事業も展開。

配当:97円、97円(年194円)

利回り:4.93%

比較会社:味の素(2802)、明治HLD(2269)

目標株価コンセンサス:3900円
→乖離率:-1.78%

業績:コロナ禍に営業利益を落としたが、売上高は大して変化しなかった。そこを機に年々売上を上げている。

小林製薬(4967)

株価:4862円

業種:化学

特色:家庭用品製造販売が主軸。芳香消臭剤首位。医薬品、健康食品などでのニッチ製品開発に定評。

比較会社:花王(4452)、ライオン(4985)

配当:44円、59円(年103円)

利回り:1.71%

時価総額:4,708億円

PER:17.63倍

PBR:1.77倍

ROE:10.1%

ROA:7.6%

日本電信電話(9432)

株価:183円

業種:情報・通信業。通信サービス時価総額順位1/115社。

特色:固定電話独占、光回線高シェア。海外開拓・提携に注力。

配当:2.5円、2.5円(年5円)

利回り:2.7%

比較会社:KDDI(9433)、ソフトバンク(9434)

目標株価コンセンサス:200円
→乖離率9.06%

業績:年々売上高は増加している。営業利益も2020/03に一時減少しているがその後は増

もっとみる