見出し画像

日本語教育Twitter週報 Vol.96

今週もご訪問ありがとうございます。

この「週報」では、ツイッター上の日本語教育関連情報をピックアップして毎週掲載しています。お時間のある時に目を通していただければ幸いです。

それでは、さっそくご覧ください↓📱💻

授業・レッスンのICTツール紹介

7/8~7/15の「授業やレッスンに取り入れたいICTツール」等のツイートをピックアップしています。シェアありがとうございます!

  

 

  

 

 

  


注目の書籍・発表資料・リリース等のシェア

7/8~7/15にツイートされた「日本語教育関連書籍・発表資料・リリース等」の情報をピックアップしました。



日本語教育セミナー・シンポジウム等情報

7/8~7/15にツイートされた「オンラインセミナーや交流会等の情報をまとめています(前週と重複する情報もあります)※受付終了等の案件もございます。その場合は発信元のTwitterアカウントをフォローしておくと、同じようなイベント情報を得られるかもしれません。

 



読書メモ:『みんなの日本語』の英訳本は便利


今日のテーマはたびたびツイートしていますが
今回の読書メモで使い回します(笑)

先日、日本語教師のみなさんと雑談していた時。

初級クラスを教える時には
『みんなの日本語』を使っていなくても
解説・英語版を読んでおくと
授業準備に役立ついう話になりました。

やっぱりそうなのか、と。

私は旧版のほうをときどき参考にしています↓


この『翻訳・文法解説』シリーズは各国語版があるのは有名ですが、ここにしか書かれていない文法解説ポイントがわかりやすくまとめられています。英語も比較的わかりやすい「やさしい英語」で書かれています。

別冊の『教え方のてびき』よりも、断然活用しやすいです。

まだ手に取ったことがない人は、ぜひ読んでみてください。
いまさら気づくポイントがあったりして、目からウロコです。

日本語教師の先輩のMIKIさんからのご感想です↓

都道府県の国際交流協会などには必ずあるはずです。遠方への郵送貸し出しサービスもあると思いますので、ぜひ問い合わせてみてください。国際交流協会には多くの日本語教材が揃っているので、使い倒さないと損です(笑)

以上、今週の読書メモでした。


******


今週も最後までお付き合いくださり
ありがとうございました。

下の「♡」を押していただくと
今後の週報作成の励みになります。

次号の週報も、どうぞお楽しみに!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?