見出し画像

不合理な領域

YouTubeでブラックバス釣りのプロの動画を見ていた。

知らない人は、ブラックバス釣りにプロがいるのかと思うかもしれないが、それがいるのだ。

ブラックバス釣り大会(トーナメントという)で賞金が出て、それが収入となっているためプロと称される(通称バスプロ)。

ただし、収入の実態はよくわからない。

というのも、そういう人たちはだいたい、釣り具メーカーのテスターやビルダーをやっていたり、最近だとYouTube動画配信をしていたりして、他に収入があるからだ。

なお、テスターとは新しく開発した釣り具を実際に使ってみて、性能を検証する仕事、ビルダーは釣り具を開発、設計する仕事である。

冒頭のバスプロは、自分の作ったルアーなどを使って、釣りをする動画も自ら配信している。

信じられないほどの、テクニックと釣果である。

とても、マネが出来るとは思えなかった。

僕は大学生のころ、バス釣りにはまって、だいたい30才ぐらいになるまで、趣味としていた。

しかし、ある時、パタリとやめてしまった。

当時、和歌山のダム湖によく行っていたのだが、夜中に出かけて、3,4時間かけて、早朝に到着。

それから、夕方まで釣りをして、また3,4時間かけて帰る。

それだけやって、釣れるのは1匹か2匹。

ボウズもある。

なぜ、夜中に出かけるかというと、日の出直後ぐらい(朝マズメ)が、魚が釣れるとされる時間だからである。

次に釣れるとされるのは夕方の日没前ぐらい(夕マズメ)だ。

ある日、いつものように夜中走って、いつものダム湖についた。

レンタルボートを借りて出船し、ルアーを投げたが、朝マズメには反応なし。

その日は、その時点で、なんだか疲れてしまって、車で仮眠することに。

起きたら昼前だった。

そこで、もう一度釣りをするという気になれず、そのまま帰ってしまった。

それっきり、バス釣りはやっていない。

ブラックバスは、なかなか釣れない魚である。

なぜ釣れないかというと、魚の絶対数に対して釣り人が多い、そしてキャッチ・アンド・リリースのせいだ。

ブラックバスは食べられないことはないのだが、あえて食べる人は少ない。

釣ることだけを楽しむための魚なのだ。

釣られた魚は、すぐに水に戻される。

すると、その魚は、次回以降、警戒してルアーに食いつかなくなる。

釣れなくなると、釣り人は新たなルアーを開発する。

見たことのないルアーには、一度釣られた魚もまた食いついてしまう。

それで、たくさんの種類のルアーが出来、最終的にはどのルアーでも釣れなくなるのである。

ルアーの種類が多くなると、釣り竿やリールの種類も多くなる。

そして、陸からはなかなか釣れないので、ボートに乗って釣りをするようになる。

最終的には何百万もするボートを買って、そこに10本も釣り竿とリールを積み、ルアーが数百個も入ったタックルボックスも積んで、湖に繰り出すことになるのだ。

ちなみに、釣り竿とリールで、数万から数十万するし、ルアーも1個1000円以上する。

バス釣りにのめり込むほど、使うお金は青天井である。

しかし、冷静に考えてみると、これは極めて不合理な行為である。

バスは実はもともと、そんなに釣りにくい魚ではない。

ルアーを見たことがないバス(バージンバスという)は、とても簡単に釣れるという。

それが、何度も釣られることによって、なかなか釣れなくなり、人はあの手この手を使い、また、誰も行ったことのない未開の地を探しまわるのだ。

でも、食べもしないものを、そこまで追いかけることには、合理性がない。

例えば、釣り場を10年保存すれば、バスが入れ替わって、簡単に釣れるようになるのである。

もともと釣りは、魚という食物を得るために考えられたことだが、それ自体にゲーム性がある。

そのゲーム性だけを抽出したのが、バス釣りであり、ゲームフィッシングと称される。

釣る行為自体が楽しい。

しかし、冷静に考えると、釣れなくなったものを、あえて、お金や時間をかけてまですることはない。

興味のない人にとっては、全く理解不能なことであろう。

バス釣りにのめり込む人は、ある段階から、不合理な領域に入ってしまっているのだ。

人は、少し難易度が高かったり、人と競ったりする要素があることに、のめり込んで、周りが見えなくなるものである。

コンピューターゲーム、最近はEスポーツと言ったりもするようだが、それこそ、その最たるものである。

コンピューターは人が作ったものであり、高得点を取ったとしても、別に何があるわけでもない。

しかし、なぜか自分自身の記録を塗り替えようとしたり、友だちやほかの人と点数を競って勝とうとする。

自分も、他の人もやればやるほど習熟するので、極めようとすればキリがない。

ゲームセンターのコインゲームで、たくさんお金を使う人は昔からいたが、最近は課金ゲームというのがあって、使うお金も桁違いである。

これも不合理な領域に、足を踏み入れた人たちである。

コンピューターゲームと比べると、Eスポーツではない、本当のスポーツは健全であるような気がする。

しかし、本当にそうだろうか。

サッカーにせよ、野球にせよ、バスケットボールにせよ、テニスにせよ、最初は遊びのようなものだったに違いない。

それが、厳格なルールが出来て、ルールの中で様々なテクニックを考案する人が出てきて、身体的能力のずば抜けた、天才的な人も現れ、世界一を競うようになったり、観戦者が大勢現れ、莫大な金を生むビジネスになったりしている。

スポーツが健康にいいのはわかるが、そこまでのめり込むのは、冷静に考えてみると不合理である。

小さいボールを木の棒ではじき返すのがうまかったり、網のついたリングに投げ入れるのがうまくても、本来、いいことは何もないはずなのだ。

そのうえ、それを見て、一喜一憂するのも不合理である。

冷静に考えてみれば、誰が勝とうとも、どうでもいいことではないか?

なお、英語ではEスポーツも、従来のスポーツも、同様にゲームという。

古来からのゲーム、将棋や囲碁、マージャンなども同じである。

合理的なようで、いまいち腑に落ちないのはゴルフだ。

ゴルフにはハンディキャップというものがある。

実力が高いものと、低いものが一緒にプレイするために、同じぐらいのスコアになるように調整するものだ。

しかし、調整しても、結局、競争はするのである。

やったことがないからわからないが、それでどっちが勝っても、勝ったほうがは嬉しくないような気がする。

コースを作って、そこで小さいボールを打って、穴にいれるゲームは、一見面白そうではある。

しかし、何十億もかけてコースを作り、高級なクラブを10本以上も使い分けて、スコア競うというのは、やはり不合理な領域であろう。

不思議なことに、不合理な領域ほど、お金が動く。

何事も初心者の段階では、お金は大して使わないし、産業として、お金が動くこともあまりない。

しかし、トップを決める競技会には、莫大な賞金が付いたり、懸賞金が付いたりする。

道具を使うゲームは道具の値段が青天井になる。

道具のわずかな性能差が、勝敗を決めたりすることがあるからだ。

プロゴルファー猿のように、自ら木を削ってクラブを作るプロはいない(いつもながらネタが古い)。

ちなみに、プロゴルファー猿はクラブを一本しか持っていない。

実に安上がりである。

世の中には、さまざまな職業があるが、不合理な領域に関わる職業の市場規模は、決して小さくないと思われる。

前述のバス釣り、その他、スキー、ゴルフなどはお金を使う趣味だ。

世界的人気のスポーツは、ショービジネスとして、観客、スポンサーなどにより、莫大なお金が動く。

ゲームを作る会社やプログラマーは、今、かせげる仕事の一つである。

生きるために必要でなく不合理なのに、人はのめり込み、たくさんのお金が動いて、メーカーなど、それに関わる仕事を生業とする人もたくさんいる。

これは、よく考えてみると、不思議なことである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?