マガジンのカバー画像

ビジネス・アイデア

31
新ビジネスのアイデアを考えてみました。
運営しているクリエイター

#ビジネス

旅館・ホテル復活策を考える。

以前に、旅行会社と飲食店の復活策や活性化を考えてみた。今回は旅館とホテルにフォーカスしてみたい。 ゴールは、お客様に宿泊してもらうこと。そのキッカケを作ることが問題解決になる。もちろん、感染防止や密にならないことをクリアしたうえで。 つまり、宿泊人数をある程度制限した上での目標数が、ほぼ毎日続くことになれば理想的な状態。平日も、休日も、毎日・・・である。 そんな暇な人って、いるのだろうか?いや、平日休みの人もいれば、フリーランスの人、リタイヤした人、年齢層もいろいろ、企

飲食店活性化を考える

時短要請で午後8時に閉店。酒類の提供は午後7時で終了など、繁華街の居酒屋さんは苦しい状況が続いている。緊急事態宣言解除後も、おおよそ同じ状況が続くと予想される。 補助金も出ているが、特に大規模チェーンの居酒屋さんは店舗数や賃料そして人件費などと経営危機に瀕している。 とはいえ、世のサラリーマンたちは、赤ちょうちんで帰りに一杯という気軽さはすでに持ち合わせていないだろう。地方から出張者が来れば、一杯。プロジェクト仲間と意気投合のために一杯、上司と部下で一杯。動機はなんであれ

機内食ビジネス

コロナ禍で、航空会社の業績悪化が止まらない。 ついには、人員削減も報道されています。 CAさんも副業を考えているとの話もありますが、あまりいいサイドビジネスが見つからないような記事も目にします。 この機内食については、海外キャリア(ガルーダ、キャセイ、フィンエアーなど)が、スーパーやネットで販売しているそうですが、日本ではまだあまり一般化していないようです。 ファーストクラス、ビジネスクラス、エコノミークラス、それずれに特徴ある機内食は、いちど食べてみたい、また食べ比

スピリチュアル・ビジネス

YOUTUBE動画では、タロットやオラクルカードで、様々なアドバイス系占いをするチャンネルが増えているように思います。 私も含めてですが、いつの時代も世の中には人生迷える方々が多いのでしょうね。 昔ながらのキリスト教、仏教はじめ、近現代における新興宗教など、人々に光を与える団体は数多く、それでも悩む人が絶えない現実。 あれこれ、説教がましいウンチクを聞いても、洗脳されているようで怖い。そんな近寄りがたさもありますね。 既存の宗教団体よりも、気軽に勇気を与えてくれる。そ

夢咲案内ビジネス

要は、コンサルタントと言って問題ありません。 皆さんの多くは、夢をお持ちだと思います。 その夢、どんな夢かを具体的に人に語る機会があれば、何をどう表現するでしょうか? もしかすると、物質的に豊かになりたい気持ちを具体的に表現すかもしれませんし、自分のなりたい人物像や職業をイメージして抽象的に表現するかもしれませんね。 そこで、ちょっと考えたいのが、夢の出発点です。 もし、現在の仕事環境や家庭環境(人的・物的)をベースにして、夢を語る場合は、ある意味で現実逃避の心理が

オフィス兼用「貸し切りタクシー」

特に地方から東京に出張される方にお勧めしたいと思っています。 1日中、または複数日連続して使用できるオフィス仕様のタクシー。 1.1日に多くのクライアントを訪問したい。 2.できるだけ、人の多い駅、人通りを避けたい。 3.移動中もPCが使えたり、携帯で連絡が可能。 大きなメリットはこの3点ですね。 あとは、料金設定で、あまりに高すぎると利用意欲が無くなります。 無難な料金はMIN6時間で3万5千円+税(有料道路別料金)で、以降1時間毎に5千円プラスって感じでしょ

ビジネスマッチング

既存の会社どうしが協業して、モノ・サービスを創る。 その場合、橋渡しを専門にするコンサル会社は存在しても少ないように思います。 個々の会社が持つ得意分野を出し合って、1つの新しいモノ・サービスを創りだすためには、その両者を結びつけてコーディネートする存在が重要ですね。 ごく身近な靴で考えると・・・ かかと部分のすり減り! およそ数カ月も履けば、靴のかかと部分はすり減って、まだ履けるのに格好悪いって、買い替えたりしませんか? もし・・・ かかと部分が擦り減ってしま

Myふるさとグルメ

旅行には付きものの名店の味。 食事処や、お土産品。 この中には、隠れた逸品、つまり、地元の人には有名でも、まだ全国区になっていない商品は多いでしょう。 そんな情報を、一般の人が投稿できるサイトやアプリがあれば、旅行先のガイドブック代わりになりますよね。 さらに、この集約される情報を利用して、以下のことも可能でしょう。 1.同一地域の飲食店を、一度に複数「はしご」できるチケット 2.同一地域の銘菓子を、一つに複数「お試し」できる詰め合わせセット 地元の店が”横のつ

ジャストミート・ツアー

出会い系アプリやSNSで知り合う若い男女は、リアルでの出会いを必要としていないのでしょうか? まあ、まずはネットでキッカケを。 そんな感覚なのかもしれませんね。 ところで、コロナ禍で業績を落としている観光・旅行業界。 起爆剤のひとつに「ジャストミート・ツアー」なんでどうでしょう。 独身の男女が、テーマ毎に設定されたツアー(日帰り)に参加して、楽しく過ごす中、気になった人の名前を封筒に入れて、ツアー終了時に添乗員に渡します。 翌日に、お互いに意中の人として「ジャスト

ドライバー指名機能付き配車アプリ

ちょっと長いタイトルになりました(笑)。 いきなりですが、タクシーに乗る際、「どんなドライバーさんかな?」って気になりませんか? タクシーによく乗られる方なら、お分かりいただけると思いますが、行き先を伝えても、いまいち反応が悪かったり、よく道を知らないドライバーの時は、お客様の自分がナビする羽目になりますよね。 そこで、「このドライバーさんイイね」と思える時に、そのドライバーさんを無制限に指名登録できる機能があるアプリ・・・欲しくないですか? 既存のSRIDEやフルク

シニア向け「リモート外商サロン」

最近、リモート○○なんて言葉をよく耳にします。 遠隔でつながる。 素晴らしい取り組みだと思います。 既に一部では、リモートでリアルタイムに画面を通してお買い物ができるビジネスモデルを実施しているようですね。 これを、高級有料老人ホームとタイアップして、百貨店がリモート外商サロンを開設する・・・なんてどうでしょう。 老人ホームの集会場で、複数の入居者を対象にして、画面を見ながら百貨店を散策するように買い物をする。 百貨店では、ヘッドカメラを付けたスタッフが、お客様の