見出し画像

通信制高校で働く

通信制高校で働いている人に限らず、学校という職場で、広く教育産業で仕事をしたいと思っている沢山の方を見てきました。そして、その方たちの献身的な姿勢にいつも感銘を受けて、こんなに一生懸命に情熱をもっていられることに対して、尊敬の気持ちすら持っていました。そして、その情熱の多くが組織ではなく個人に対して向けられているという特性もあるように感じています。

会社勤め、教育産業では「民間経験者」なんて言い方をします。これにはいい意味も悪い意味も込められています。いい意味ですと、広く社会を知っている、自分たちにはない経験をしてきているという念があり、悪い意味では教育のプロではないという偏見も含まれていたりします。働き方改革で先生の就労条件が注目されていましたが、総理大臣が変わってこれからどうなるのか?さらに気になる所です。生徒の為というキラーワードで、残業すればするほどいい先生、熱心な先生という見方、見え方、見せ方ができるので、何事も生徒のためにどれだけ献身的な人なのか?という評価軸が存在します。

しかし、これは組織で考えた職場ではなく、個人事業主が集まったギグワークの職場という見方もできます。先生や職員の職能は全て生徒という人に対して向けられており、組織として取り組む学校運営とは種が異なります。組織として働くには、共有が必要ですし、自分にしかできないことは、極力なくしていくことがリーダーの役割だったりします。チームで仕事をしているのか?個人で仕事をしているのか?という価値観で分かれます。民間経験者はこのチームで仕事をするという感覚ですし、教育現場で生きてきた人は個人で仕事をするという感覚です。これが、民間出身の先生が異端児に見える原因でもあると思います。

先生が個人事業主のように見える、学校という組織で働いており学校行事では各先生が行事に向けて一緒に準備をしている様子を見ることができますが、現場の先生に聞くとシェアされているかと言うと、そうでもない・・・。行事などの体力的な人手があった方がいい仕事は大人なので、それぞれの対応をしますが、いい先生になりたい、いい教育ができるようになりたいというスキルアップは個人で行うこと、教育の勉強会など盛んにおこなわれていますが、見ていると学校に戻ってフィードバックされていることも少ないように感じます。まるで、営業会社がそれぞれの業績を競っている、そんな孤立感すら感じます。

組織で仕事をするのか?個人で仕事をしているのか?その価値観は永遠に融合することはないのかもしれませんが、業務効率化を考えるとチームで仕事をすることの方が、私はこれからの学校で必要なことだと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?