見出し画像

育毛は食事から!髪の毛にとって悪い食品とは。。

はいさい!みやりです!

前回は、育毛に良い働きかけをする食品について紹介をしました!人間誰でも好き嫌いや、好きなものだけを食べていたい!と思う方はいると思います。

ですが、不規則な食事習慣は蓄積されて体に悪い影響を及ぼします。慣れ親しんだ習慣は簡単に変えることはできませんので、少しづつ改善することを意識していきましょう!

今回は髪の毛にとって食べ過ぎると悪い影響を及ぼす食品について紹介をしていきます。ある程度、体に悪い食事については想像がつくと思いますが、より深堀して解説していきます😄


◆髪の毛に悪い食品とは・・


髪の毛にとって悪い食品とは、皆さんがイメージしている通り「脂っこいもの」が代表とされています。

髪を作る毛母細胞は、毛髪を作り出す為にたくさんの栄養を必要とします。
血行が悪くなると、毛母細胞に十分な栄養が届かずに毛髪が細くなってしまったり、抜け毛となってしまいます。

脂の多い食事や糖質、アルコールなどを摂りすぎると、肌の水分量も減ってしまうため乾燥を引き起こしてしまいます。肌の乾燥は毛穴を固くするので、角栓が詰まる要因のひとつになってしまうのです。

肌や頭皮の皮脂詰まりが起こりやすい食品を避けることが健康の近道です☝これから紹介する食品に気を付けて、コレステロール値を上げない食事の仕方を心がけましょう!



◆頭皮の状態を悪くする食品


【揚げ物】

揚げ物に限らず高脂肪な食べ物は、食べ過ぎると「高脂血症」という状態を作り出し血行を悪くしてしまいます。

そうして血液はどんどん「ドロドロ」になり、血行が悪くなるので、頭皮の環境に悪影響が及ぼされます。

こうした頭皮の影響というのは、ヘアサイクルを乱して「薄毛」の原因になってしまいます。

どうしても油ものを食べたくなる時は、同じ油でもオリーブ油などオレイン酸を多く含むものを使うと悪玉コレステロールだけを減らす作用があるので、その点を意識するように心がけましょう。

<例> 唐揚げ、ポテトフライ、てんぷら、とんかつ、ドーナツ


【塩分の高い食品】

塩分を取りすぎると体液が酸性に傾き、血液の粘度が高くなって血行が悪くなります。髪の成長に必要な栄養素を運ぶ血液が滞ることで、髪が栄養不足に陥って抜け毛が起きてしまうのです。

また、頭皮だけの問題ではなく、塩分過多は「高血圧」の原因の一つとされています。高血圧によって引き起こされる病気に「動脈硬化」があり、血管に強い刺激を与え続けるので次第に血管が圧力で高くもろくなり、血管内部が狭くなります。

血圧を下げる治療をしないと血管が狭くなるので、さらに血圧が上がり、結果、心臓病や腎臓病・脳卒中などの重い病気を上げる可能性が高くなるのです。

<例> ラーメン、うどん、ピザ、塩辛、ベーコン、漬物


【ファーストフード】

ジャンクフードなどは栄養バランスに偏りがあり肥満になりやすい傾向があります。また一般に食品添加物や保存料などが使用されているケースが多く、添加物が入っていると、髪の毛を作るのに必要なビタミンやミネラルが摂取できにくくなり、脱毛促進に影響を及ぼします。

頭皮は体の老廃物を排出する機能があり、取りすぎた不要なものを皮脂腺から排出してくれます。そういった体に良くない油や過度な油は頭皮の毛穴詰まりの原因となります。

<例> ハンバーガー、フライドチキン、ポテトフライ、ホットドック


【インスタント食品】

インスタント食品は栄養が偏るだけではなく、体の生成の妨げになる食品添加物が使用されている可能性があります。

インスタント食品、レトルト食品、缶詰類などの加工食品に含まれる添加物にリン酸塩、ポリリン酸などがあるのですが、これらの添加物も亜鉛の吸収を妨げるといわれています。

毛髪の生成には欠かせない亜鉛ですが、せっかく摂取した栄養素を排出されないようにインスタント食品の摂取はなるべく控えましょう。

<例> カップラーメン、冷凍食品、レトルト食品


画像2


◆まとめ


揚げ物や脂っこいものは、頭皮にとって悪いイメージをもともと持たれている方は多かったと思いますが、普段何気なく食べているインスタント食品やレトルト食品、漬物までも頭皮に影響を及ぼす可能性があることは初めて知ったかもしれません。

普段、忙しく食事を作ることが出来ない方は外食やインスタント食品など、手軽に食べれるものに頼ることが多いと思います。

私が伝えたいことは、頭皮に悪いから必ず口にしないでください!と言っているわけではなく、むしろ我慢をしてストレスが溜まることの方が頭皮に影響を与えるので、毎日は危険ですが、たまには口にするのも良いと思います😊

また、栄養はバランスよく摂取することが大事ですので、インスタント食品の時でも、なるべく副菜にビタミンやミネラルを組み合わせた食事バランスを摂るように心がけましょう!😄




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?