見出し画像

大阪芸術大学通信教育部(略して芸通)芸術学部音楽学科3年次編入学した私のやったことまとめ(since:2022-03-25 until:2022-04-15)

●はじめに

私は2022年4月に芸通の音楽学科に3年次編入学しました。
入学当初、色々と分からなかったこと、どう勉強の準備を進めて行けば良いかなどをツイートした内容を中心に、こちらに随時更新できればと思ってます。
思い出したら加筆修正していきます、よろしければご参考になさって下さい。
私のプロフィールはこちら👇

では、Welcome to 芸通 World!
\(^o^)/

不安と期待に胸膨らませていた3月末。

●学習準備資料について

2022/04/01到着。大阪府内でも郵送は2日かかる。既に封筒破れてた…嫌な予感w

●学生番号について

2022年の3年次編入は、2020年1年次入学扱い。

●(2022年度)学習指導書の請求について

👇下に続く


このやり取りの後だったかに学習支援システムのお知らせで数日前にPDF配布してたのを見つけました😅私が見逃してただけみたい…orz
さらに下に続く👇
⚠️2022年度の情報です!23年度以降はこの申請はできなくなっている可能性あり!
学習指導書は事務室に「学習指導書請求用紙」出したら割と早く送ってくれます。
…無料ですよ!

特にこれ送ってもらって良かったと思った科目は、ソルフェージュです。ほぼ、テキスト兼ねてます。

●WEB教材、Active!Mailはいつから利用できる?

👇に続く
WEB教材はユーザー登録が学校側で完了しないと入れないらしいです。しかも、こういうのは入れる様になっても…多分連絡来ないんですよwww😂
Special thanks to レノノベさん🙏
ほらねwww

芸通あるある。こまめにチェックをw

●新入生ガイダンス動画について

👇
👇
ガイダンス、長いわりにあんまし参考にならなかったwww

パソコンはとりあえずレポート課題書くためのWordと、遠隔スクーリングになった時のzoomが使えるものならなんとか1年次は大丈夫そうです。zoomは割と古めのパソコンでも行けるっちゃ行けます。カメラオンでパソコン調子悪くなるとかなら、事前に事務室相談してスクーリングの先生に繋いでもらって下さい。
ちなみに、私も自宅に家族共有のノートPC(パソコン工房のWindowsPC、メモリ16GB、ストレージ256GB?、プロセッサ2.50GHz)がありますのでそれでスクーリング受講したりレポート書いてます。半年経ちましたがまだマイPC購入迷ってますw

●事務処理上の問題

学校からの学費等の自動引き落としをお考えの方は、ご注意を。

学校からの書類は、よく読みましょう。
読んでも分からん時もあるがw
後日談。結局この手続きはちゃんと完了しておらず…夏期スクーリングの費用が自動引き落としされない事態発生。事務室と電話でやり取りした後、後期授業料の引落からできる事になりました。
次回は、大丈夫?😅

●スクーリングについて

ご利用は計画的に。
絶賛迷い中www

スクーリングの受講日程は、仕事などのスケジュールと睨めっこしながら考えるしか無いですが、1つだけヒントを。
スクーリング日程表の一番最初に記載されている、大阪会場の対面スクーリング日程が一番合理的かも知れません。これをメインにして、遠隔スクーリング日程や東京会場などを見てみて下さい。
私は家族の協力もあって、夏期スクーリングはすべて、大阪会場開催予定のみで申し込むことができました。一番大変と噂の科目『西洋音楽の歴史と理論』。夏期スクーリングの最後の方に位置付けられてますが、色んな専門科目のスクーリングを受講した後だから、理解できたかも知れないなと思いました。
しかし、この順番は今年度の夏期だけかもしれませんw冬期スクーリングでは中盤あたりに西洋音楽がありますしね。たまたまかな…😅

あと、申込期間以前にスクーリング日程が変更になったり、対面がzoomによる遠隔スクーリングになったりする恐れが多々、あります。会場から遠い所にお住まいの方は、申込期間直前に見た方が色々と翻弄されずに済みそうです😅

それから、同じ科目名でも遠隔と対面や大阪会場と東京会場では担当の先生が違います。(もしかして、夏期と冬期でも変わるのでしょうか?)
こればっかりは一度きりになる可能性が高いので自分に合う先生かどうかわからないまま受講する事になるかもですが…私が受講した科目の担当の先生はどんなだったかは説明できるかもしれません。
今のところ、2022年夏期スクーリングで受講した科目は以下の通り。
(全て大阪会場対面日程です。『和声法1-1』以外対面→遠隔に変更になりました。)

・情報音楽論
・作品制作1-1,1-2
・日本音楽の歴史と理論
・情報音楽基礎演習-1
・和声法1-1(対面スクーリング)
・音楽制作特論

『情報音楽基礎演習-2』は夏期で履修予定でしたが、コロナの濃厚接触者になり身動き取れず断念しました。
『和声法1-2』は、WEB教材読み進めて行くうちにヘビーな科目だなと感じ、夏期に1-1、冬期に1-2を受講しようと決めました。
もし、2022年度冬期スクーリングでお会いできましたら、よろしくですw

個々の科目のスクーリング内容と言うか感想については、追々更新できれば…(無理かもw)

●テキストについて

市販されている書籍がテキストの場合は、普通にネット通販やフリマサイトから入手可能です。(同じテキストでも改訂版、新版などの情報には要注意)

履修終わった学生さんがフリマサイトで販売してることが多いです。メルカリなど要チェックですよ。

汚い字なのであえて大きい写真は掲載しませんw現在は手に入らない絶版のものもありました(さすがに補助教材で学校から配布されてました。)

大阪芸大の書籍販売サイト(丸善雄松堂)は年度始まりは準備のため4月中旬まで閉鎖されてました。そのため、早く勉強したいという前向きな学生さん達wはあらゆる手段でテキストを入手したわけです。
丸善雄松堂さんでしか購入できないテキストは、大阪芸術大学通信教育部が作成しているオリジナルテキストですね。ソルフェージュのCDもそうです。(私はメルカリで入手しましたがw)
ちなみに…オリジナルテキストは、恐らく改訂版は無いのではないでしょうか!?www

丸善雄松堂が開く前に入手できたテキスト達。『アートと法』は、旧版だったためもし受講するならば、買い直さないといけませんねw

●WEB教材について

音楽学科はWEB教材というものが存在します。かなり歴史を感じる作りとなっております。
🙏チーン

恐らくバブル期の遺産と思われるWEB教材(※個人の意見です〜w)こんな内容ならばもう閉鎖してテキスト教材に戻してくんないかなと。かなり使いにくいんですけど💢
「え、本買わないでもネットで見られるんでしょ、便利そう」て、思うでしょ?
恐らく、20年前に作ってから更新はほぼされていません!誤字脱字もそのまま!😂
動画?YouTubeなぞ存在してなかった時代のタイムカプセル並みの低解像度の動画が観られますよ!
階層分けも微妙。ダラダラ本文続いて、どこまで読んだかわかんなくなる…😭
一度使ってみてくださいw

2023年度から新しい科目が新設されており、そのWEB教材はPDFで一括ダウンロードできる仕様なので、さすがにそれは何とか使えそうですが…私は編入組なので履修できません(ダウンロードは可)!😂

しかし!満を持して?!
和声法1,2は2022年度リニューアルしました!スマホでもまぁまぁ見られるようになりました!順次、リニューアルしていくのでしょうか…?

・和声法1

WEB教材になってます。本のテキストは一応ありません。参考図書はありますが…後述します。

TMは通信の音楽学科のことです。
『楽典』の報告課題2つは、とても重要です。第1課題は楽譜書いた事ない方には慣れる練習になりますし、第2課題は後で他の科目のレポートにも使い回せたりします!

※おまけ

誰これ、おかしなこと言ってるwww🤣🤣🤣

最初は余裕発言してたみたいですが、撤回します!🤣
結局、和声法1の第1課題は、2022/09/26に無事郵送できました!🤣

※和声法1の参考図書について。

音楽之友社から出てます、『和声 理論と実習 Ⅰ』という本があります。

執筆責任 島岡 譲 定価2,800円+税。

確か、学習指導書には書いていません。私、シラバスと見比べて、色々テキスト買ってたんですね…しかしこの本、初心者には読んでもさっぱり分からんのですよ😭
和声法未経験の方はまず、対面のスクーリングをオススメします。そこにこの本持って行くと、先生に「ちょっと貸して」と言われること多数w(大阪会場だけかな?)
この本に関しては、何十年前の旧版でも全く問題ありませんので、もし安く手に入りそうならばご検討下さい。

少し後の話ですが、こちらもどうぞ。👇

●楽譜を手書きする時のコツについて

手書きの記譜に関しましては、こちらにまとめてます。科目によって色々指定がありますので事前に学習指導書等で確認が必要です。

以上です!
半月分でもこんなに色々あったんだな…😅