見出し画像

#読書感想文〜不便益という考え方

こんにちは。

この先、便利便利の一辺倒に、社会は突き進んでいくのかと思いきや、不便の利点に目を向けている方々がいると知り、新しい視点を得ることができました。

「不便益のススメ」川上浩司・著
(岩波ジュニア新書・2019)

著者は、不便益に着目して、モノ作りをする研究チームの先生です。

著者の言う、不便益は、AIやデジタル機器のない、昔に戻ろうという懐古主義でも、便利さを捨てて、我慢して生活しようというものでもありません。

先端技術を使って、あえて、効率の悪いモノをデザインしようとしているのです。

その狙いは、「手間をかけるからこその益」。

便利ばかりを追求すると、手間をかけさせてもらえなくなり、そこでは、つまらなさが発生する。

例えば、100%自動運転が普及した社会では、もう、人間は危険なので、車を運転をさせてもらえなくなる。

先日、私は、ファミレスにて、入店から退店まで、会話が必要なかった記事()を書きました。

便利の行き着く先で、人間がつまらないと感じるならば、それは、やっぱりおかしいんじゃないか?

だから、手間をかけることで楽しいを、生み出すデザインがあっても良いのでは?という発想です。

本では、ゴミの近くまで来て、ゴミを拾って入れてくれるのを待っている、ロボットゴミ箱。

自分でペダルを漕ぎながら進む、足漕ぎ車イス。
などが、紹介されていました。

不便だからこそ、楽しい。やりたい。
この発想で、私も考えてみたら、いくつも思い当たりました。

今、部屋の外では、私の大好きな桜の花びらが、風に吹かれて舞っています。
もしもこの先、技術が進んで、桜が一年中、日本のどこでも見られるようになったら?

観光産業は、嬉しいかもしれません。

でも、そうなると、桜に対する思いは、今とは違ったものになってしまうでしょう。

この本は、先日、ジュニア新書のキャンペーンの対象本だったので、購入してみたのですが、やっぱり、なかなか面白かったです。






この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?