2023/10/04 仕事のことを考えてみる。

こんにちは!ぽんちです。

ここ二日間は、外に出ることへの抵抗感が比較的和らいでくれていて、昨日も友達に会って色々とお話しすることができました。
やはり、一人で考えていると「ぐるぐる思考」の罠に入るというか、考えている風を装っているだけの状態になっている気がしますが、人と話してみることで自分の中の焦りとか、過度に意識しすぎている部分とかに気付けますね。
(それでも、元々の性格からか、うまく話せもしない自分のことを話し続けているのは聞いてもらっている相手にも申し訳ない気がしてくるし、途中で「選手交代!」するように相手に話題振りたくなってしまうのですが、、、)

本日も「今後どうしよう」ということが気になって(次のステップに進みたい気持ちがあるから)、図書館で仕事や働くことに関する本を読んだりしながら、「仕事してきて自分が嫌に感じたことってなんだろう?」、「どんな仕事であれば、自分は心地良く働けるだろう?」、「自分のやりたいことってなんだろう?」なんてことを考えようとしてみました。

うーん、、、考えても分からない🤦
今の選択肢としては、、、
・休職前まで勤務していた会社に再度戻る(これまで業務委託という形で働いてました)
・友人が立ち上げた会社をお手伝いする形で業務委託として勤務する
・働く環境を全く変え、別業種or別業界にチャレンジする。(住む場所を変えることも検討する)
というところでしょうか。
これまでは基本的に会計界隈でしか働いたことがない(フリーランスの形でコーチングを少々)ので、他の職種や業種のことが分からないのですが、会計関連のお仕事が自分の本当にやりたいことなのか常に疑問が付き纏い。。。
数字を見ていることはとても好きなのですが、やはり創造するものとは違うからか、「創っている感」とか「手触り感」みたいなのが無くフワフワしていること、そして制度会計系の仕事であれば「知識勝負」みたいなところがあって、会計業界から離れている期間が長く、経験浅い私からすると太刀打ちできず苦しい思いをすることが多くて。
「まだ何かを『楽しい!あれしたい!これしたい!』と思える状態ではないものの、仕事できないこともないような気がする」という状態にまで回復できた気がする身としては、前の職場に戻らせていただくことも当然第一の選択肢としてあるものの、一方でこれまで何度も不調状態に陥っていること、そして(甘えもあるかもしれないが)どうしても仕事に前向きに取り組めていない自分(心の中で愚痴ばかり言っている気がする)がおり、「戻っても再発するんじゃいか。やはりここは『何がしたいのか』しっかり考えた方が良いんじゃないか」と思って復帰を躊躇する自分がいて。

それで、「じゃあ自分は何がしたいんだろう?」ということを知りたくて、本を漁るのですが、中々答えが出るものでは無く。
他の人たちはどうして気分にむらなく働けているのか?そう見えているだけなのか?
できれば自分も「今の仕事?まぁ大変だけど好きですね。」とか、少なくも気持ちの面でブルーにならないくらいのテンションで仕事しながら日常生活過ごせることができればと願ってて、そうすると、結局今の職場が合わないのか、職種が合わないのか、それともそもそも仕事するということが向いてないのか、或いは自分の否定的な考え方が仕事というものをネガティヴに捉えているのかが分からなくなって。

大変なことはもちろんあって、それは受け入れる覚悟があるんですが、皆さんはどうやって「今の仕事、イイぜ。」と忙しいながらも仕事と自分のライフ両立しつつエンジョイする日々を送っているんですかね?あれは耐えているだけなのでしょうか?ストレスの発散が上手なのかな?プライベートがとてもうまくいってるから、多少仕事が辛くてもどうにかなるのかな、、、?

ただ、自分の場合は、今はまだ鬱っぽさが残ってるからか、仕事が良い感じでないとすぐ病む気がするし、プライベートにも影響が出ちゃうというか、悩んで考え込みすぎちゃう癖があるからどうにかしたい。
だから、理想は天職、少なくとも「この仕事は自分に合っているな」という適職を見つけたいと思うものだが。。。
言語化するのが難しい。

、、、というような事を考え続けてたら頭がパンパンになってきました笑
結局、具体論に入る前の段階で悩んでるから、自分なりに仕事に求める像というのがイメージ出来ないし、考え込みすぎちゃって結局行動できずにいるんだろうか。
そう言えば、うつ症状が出てからここ2ヶ月、「主体的に何かに取り組む」という経験ができていないかもな(という考えも否定的自動思考によるものだろうか?本とか読めているんだし)。
中々行動にまで移せなくて悶々とした日々を過ごしております、という報告でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?